MENU

ニワゼキショウ(庭石菖)とは?花言葉や育て方から似た花まで解説

ニワゼキショウ(庭石菖)は、菖蒲(しょうぶ)と同じ「菖」の字が用いられている通り、白や赤紫の可憐な花を咲かせるアヤメ科の野草です。

本記事では、ニワゼキショウの特徴や花言葉を詳しく解説いたします。

記事の後ろでは、似た花の見分け方やニワゼキショウの育て方も紹介していますので、ご覧ください。

目次

ニワゼキショウとは?

ニワゼキショウとはどんな野草なのか?

ニワゼキショウの基本情報について解説いたします。

ニワゼキショウの基本情報
ニワゼキショウの名前の由来
ニワゼキショウの花言葉

ニワゼキショウの基本情報

学名Sisyrinchium Rosulatum
英名Annual blue eyed grass
和名ニワゼキショウ(庭石菖)
別名・流通名ナンキンアヤメ(南京文目)
科名アヤメ科
属名ニワゼキショウ属
原産地北アメリカ
日本での主な生息地ほぼ全国

ニワゼキショウの名前の由来

ニワゼキショウという名前には、「庭に生えるセキショウ(石菖)」という意味が込められています。

セキショウというサトイモ科の植物と似ている葉を持ち、庭によく生えることからそう名付けられました。

また、学名の「Sisyrinchium」はギリシャ語で豚を意味する「sis」と鼻を意味する「rhynchos」を組み合わせたものです。

牧草地に生えたニワゼキショウの根を、豚が掘り返してしまうことが由来となっています。

ニワゼキショウの花言葉

ニワゼキショウの花言葉は「繁栄」「豊かな感情」です。

「繁栄」という花言葉は、こぼれ種からあふれるように群生する強い繁殖力から付けられているものと思われます。

「豊かな感情」は、紫のストライプが入り中心は濃い赤紫色や黄色に染まるなど、様々な色を持つニワゼキショウの花びらをよく表した花言葉です。

↑目次へ戻る

ニワゼキショウの特徴

ニワゼキショウの特徴は以下の通りです。

ニワゼキショウの自生地
ニワゼキショウの花の特徴
ニワゼキショウの葉の特徴

花が咲く季節5月、6月
実のなる季節
生活型一年草、多年草
生活様式地生
草丈・樹高100〜300mm
葉の形線形
花のつき方総状花序
花の色黄、紫、桃、白
葉の色
繁殖方法
日照条件日当たりの良い場所を好む
水分の必要性必要
土の必要性必要

ニワゼキショウの自生地

ニワゼキショウは北アメリカ原産の植物ですが、可憐な花を咲かせることから明治時代に観賞用として日本に持ち込まれました。

しかし、強い繁殖力で日本への渡来から間もなくして全国へ広がり、現在は駆除対象の野草として認識されがちです。

道端や芝生、草地など日当たりの良い場所に自生しています。

ニワゼキショウの花の特徴

ニワゼキショウは5月〜6月にかけて、直径15mm程度の小さな花を咲かせます。

先の尖った花びらが6枚に分かれており、白色または紫色に染まりますがどちらも中央部は黄色です。

1日花なので開花すればすぐにしぼんでしまいますが、その後も次々と新しい花を咲かせます。

ニワゼキショウの葉の特徴

葉は長さ40mm〜80mm、幅2mm〜3mmと細長い形状をしており、縁にはとても小さな鋸歯があります。

アヤメ科特有の「単面葉」(一般的な葉の裏側の性質しか持たない葉)で、根元から出て茎に沿って直立します。

↑目次へ戻る

ニワゼキショウと似た花

左:ニワゼキショウ 中:ルリニワゼキショウ 右:オオニワゼキショウ

ニワゼキショウを含め、ニワゼキショウ属に分類される花が複数存在します。

ニワゼキショウ属に分類される花は、よく似た花を咲かせますが、花びらや草丈などの特徴に注目すると見分けることができます。

ニワゼキショウによく似た代表的な花をいくつかご紹介します。

ニワゼキショウに似た花 ルリニワゼキショウ
ニワゼキショウに似た花 オオニワゼキショウ
ニワゼキショウに似た花 ヒトフサニワゼキショウ

ニワゼキショウに似た花 ルリニワゼキショウ

ルリニワゼキショウは花びらの先端にある細い突起が特徴的で、ヒトフサニワゼキショウとよく似ています。

ただしヒトフサニワゼキショウよりも花のサイズは小さめで、草丈は大きいです。

ニワゼキショウに似た花 オオニワゼキショウ

ニワゼキショウと非常によく似た外見ですが、ニワゼキショウよりも花のサイズが小さく、草丈は大きいです。

また、花びらの大きさが均等なニワゼキショウに対し、オオニワゼキショウの花びらは内側がやや小さくなっています。

ニワゼキショウに似た花 ヒトフサニワゼキショウ

1本の花茎に1つの花を咲かせることからヒトフサニワゼキショウ(一房庭石菖)と名付けられた植物です。

花の色は青や紫でルリニワゼキショウとよく似ていますが、比較的大きなサイズとなっています。

<比較表>

比較ニワゼキショウルリニワゼキショウオオニワゼキショウヒトフサニワゼキショウ
・花びらの先端は尖っている
・花びらの大きさが均等
・紫、桃、白
・直径15mm
・花びらの先端は丸みを帯びており、細い突起が付いている
・青、紫
・直径8mm~12mm
・花びらの先端は尖っている
・内側の花びらがやや小さい
・青、紫
・直径10mm
・花びらの先端は丸みを帯びており、細い突起が付いている
・1本の花茎に1つの花を咲かせる
・青、紫
・直径15mm
線形線形線形線形
草丈100mm~200mm150mm〜500mm100mm~600mm50mm~200mm
季節5月、6月5月~8月5月、6月不明

↑目次へ戻る

ニワゼキショウが見れる場所・植物園

ニワゼキショウは開花時期になると道端や土手などで花を咲かせますが、他にも以下のような場所で見ることができます。

東京都薬用植物園
・高尾山付近
小宮公園
京都府立植物園
万葉植物園
など

ニワゼキショウは繁殖力が強いため、全国の様々な場所で花を咲かせます。

5月から6月にかけては、白や紫の綺麗な色をした花が咲いていないか探しながら散歩をしてみても良いでしょう。

↑目次へ戻る

ニワゼキショウの目撃情報

↑目次へ戻る

ニワゼキショウに関するFAQ

ニワゼキショウについてよくある質問を集めてみました。

ニワゼキショウの種類にはどんなものがありますか?
ニワゼキショウは食べることができますか?
ニワゼキショウの実はどんな形をしていますか?
ニワゼキショウの花は紫と白どっちですか?
青い花を咲かせるニワゼキショウはありますか?

ニワゼキショウの種類にはどんなものがありますか?

ニワゼキショウ属は70~150種以上が存在すると言われています。

日本で自生が確認されている主な種類は「ニワゼキショウ」「ルリニワゼキショウ」「オオニワゼキショウ」「ヒトフサニワゼキショウ」などです。

ニワゼキショウは食べることができますか?

ニワゼキショウは毒性がないため、食用とされることもあります。

一般的に、おひたしに調理して食べられているようです。

ニワゼキショウの実はどんな形をしていますか?

ニワゼキショウの実は直径3mm程度と小さく、丸い形をしています。

ニワゼキショウの花は紫と白どっちですか?

ニワゼキショウの花は紫色をしていることもあれば、白色をしていることもあります。

なお、どちらの場合も中央部分は黄色に染まっています。

青い花を咲かせるニワゼキショウはありますか?

ニワゼキショウの花は基本的に白や紫色をしています。

青みがかったニワゼキショウの花は、オオニワゼキショウとの雑種または別のニワゼキショウ属の花であると思われます。

↑目次へ戻る

ニワゼキショウの育て方

ニワゼキショウは園芸植物としても人気なため、園芸店やホームセンターなど様々な場所で種や開花株などの購入が可能です。

株を購入する場合、勢いがあり濃い緑色をした葉を持つものを選ぶと良いでしょう。

ニワゼキショウのガーデニング情報
ニワゼキショウの育て方カレンダー
ニワゼキショウの栽培方法

ニワゼキショウのガーデニング情報

栽培難易度普通
株間15~30cm
種まきの時期3月、4月、9月、10月
発芽温度15~20℃
生育温度
耐寒温度-10~15℃
耐暑温度

ニワゼキショウの育て方カレンダー

時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
開花
植え付け、植え替え
種まき

ニワゼキショウの栽培方法

環境・土壌

ニワゼキショウは、日当たりや水はけの良い場所を好みます。

草丈が小ぶりなため、周囲に日光を遮るものがなく風通しの良い開けた場所がおすすめです。

土は細かい鹿沼土などが適していますが、水持ちが悪い場合は少量の水苔を混ぜましょう。

芽出し

ニワゼキショウは休眠状態の中で寒さを経験すると発芽しやすくなるため、早く発芽させたい場合は種を冷蔵庫に2週間ほど保存すると良いでしょう。

定植

ニワゼキショウの植え付け時期は花が咲く前の3月や4月、または花が咲き終わった頃の9月、10月です。

肥料

基本的に肥料は不要ですが、植え付け時に堆肥と有機肥料または緩効性の肥料を与えるとより健康的に育ちます。

手入れ

土の表面が乾いていたら、たっぷりと水を与えましょう。

なお、庭植えの場合は真夏の長期間雨が降らない時期以外の水やりは不要です。

アブラムシの被害を受けやすい植物なので、発見したらすぐに駆除しましょう。

植替え

ニワゼキショウは生育が早いため、鉢植えの場合は1年に一度植え替えを行います。

3月、4月、9月、10月のいずれかの時期に、古い土と根を取り除いて一回り大きな鉢に植え替えましょう。

↑目次へ戻る

まとめ

繁殖力が強い外来種のニワゼキショウは「雑草」として認識されがちな植物ですが、紫や白色の美しい花を咲かせるため園芸植物として人気が高いです。

ニワゼキショウに似た外見の仲間は多いですが、花や草丈などの特徴に注目すると見分けることができます。

土質を選ばず育つため、ガーデニング初心者の方にもおすすめな花です。

整った姿をしているニワゼキショウの花は、どんな雰囲気のお庭にも合うことでしょう。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる