バアソブ(婆ソブ)は、ジイソブことツルニンジンによく似たつる性の多年草植物です。
本記事では、バアソブの花や葉の特徴からジイソブ(=ツルニンジン)との違いなど解説いたします。
バアソブとは?
バアソブとはどんな野草なのか?
バアソブの基本情報について解説いたします。
・バアソブの基本情報
・バアソブの名前の由来
・バアソブの花言葉
バアソブの基本情報
学名 | Codonopsis ussuriensis |
英名 | – |
和名 | バアソブ(婆ソブ) |
別名・流通名 | – |
科名 | キキョウ科 |
属名 | ツルニンジン属 |
原産地 | 日本、朝鮮、中国東北部、ウスリー、アムール |
日本での主な生息地 | 北海道、本州、四国、九州 |
バアソブの名前の由来
「ソブ」とは、長野県木曽地方の方言で「そばかす」という意味があります。
花冠の内側にある紫褐色の斑点が、おばあさんのそばかすを連想させることから「バアソブ」と名付けられました。
なお、学名にある「Codonopsis」はギリシャ語で「codon(鐘)」と「opsis(似ている)」を組み合わせた言葉になっています。
これは鐘状になっている花の形が由来です。
バアソブの花言葉
バアソブの花の特徴である、深さのある花冠から付けられたものと解釈できます。
バアソブの特徴
バアソブの特徴は以下の通りです。
花が咲く季節 | 8~10月 |
実のなる季節 | – |
生活型 | 多年草 |
生活様式 | 地生 |
草丈・樹高 | 2000mm程度 |
葉の形 | 単葉(不分裂葉) |
花のつき方 | – |
花の色 | 紫、白 |
葉の色 | 緑 |
繁殖方法 | 種 |
日照条件 | 日向、半日陰 |
水分の必要性 | 必要 |
土の必要性 | 必要 |
バアソブの自生地
バアソブは日本・朝鮮・中国北東部・ウスリー川やアムール川近辺に自生しています。
日本国内では北海道・本州・四国・九州と全国的に分布していると言われていますが、明確な分布状況は不明です。
個体数が極めて少なくまれな種ではありましたが、近年は森林伐採・開発などにより発見されることが少なくなっています。
そのため、バアソブ環境省レッドリスト「VU:絶滅危惧II類」に指定されているのです。
生育環境としては、低山地の湿った草地などでまれに見ることができます。
バアソブの花の特徴
バアソブの花は側枝の先に1個〜2個付いており、花柄は下を向いていますが花が咲き終わると上向きに変わり実を付けます。
長さ20mm〜25mm・幅25mm程度で、手の中指の関節1個分程度の大きさです。
やや球体に近い鐘形で、先端は浅く5裂します。
花冠の内側は紫色をしており、下半分にある濃紫色の斑点が特徴的です。
バアソブの葉の特徴
バアソブの葉は主軸に付いているものは鱗片状で小さく、側枝に付くものは互生または概ね3枚が集まった偽輪生となっています。
長さは20mm〜100mmで、卵形または卵状楕円形です。
目立たない毛が両面にあり、特に裏面は白い短毛が多く生えています。
また、縁には非常に浅い鋸歯があります。
バアソブと似た花

バアソブに似た花として同列に語られることが多いものは、ツルニンジンことジイソブです。
生育環境や外見が非常によく似ているため、見分けが付かないと思う方も多いことでしょう。
バアソブとジイソブの具体的な違いについて、以下より詳しく解説いたします。
<比較表>
比較 | バアソブ | ジイソブ(ツルニンジン) |
花 | ・径25mm ・表面は紫が混じった白 | ・径40mm ・表面は緑がかった白 |
葉 | ・裏面に白い毛が密集している | ・無毛 |
根 | ・塊根は球形 | ・塊根がニンジン状に伸びる |
季節 | 8~10月 | 8~10月 |
バアソブとジイソブ(ツルニンジン)の違い

バアソブとジイソブの大きな違いは、花の大きさにあります。
最大で径25mm程度の花を咲かせるバアソブに対し、ジイソブは最大で40mm程度の花を咲かせます。
バアソブと同様に花の内側にある斑点がありつつ、一回り大きな花を咲かせる種であることから、「おじいさんのそばかす」という意味を込めてジイソブと名付けられました。
また、根が朝鮮人参のように太く伸びるという点もバアソブには無い要素です。
他にも、ジイソブは葉に毛がまったく生えていないという特徴があります。
バアソブが見れる場所・植物園
バアソブの目撃情報や、生育情報が確認された場所は以下の通りです。
・霧ヶ峰高原近辺
・薬用植物園
・ヨコスト湿原
・樽前山山麓
・日光植物園
・阿蘇くじゅう国立公園
・植物多様性センター
など
バアソブの目撃情報
SNS上に寄せられた、バアソブの目撃情報をご紹介いたします。
同様の生育環境で育つこともあり、バアソブとジイソブが連れ咲いているという目撃情報も複数見受けられました。
バアソブに関するFAQ
バアソブについてよくある質問を集めてみました。
・バアソブの苗はどこで買えますか?
・バアソブはどこで販売されていますか?
バアソブの苗はどこで買えますか?
バアソブの苗は園芸ショップやECサイトなどで販売されていることがあります。
バアソブはどこで販売されていますか?
バアソブは基本的に開花した状態で販売されることはありません。
上述の通り園芸ショップやECサイトから苗を購入し育てましょう。
バアソブの育て方
・バアソブのガーデニング情報
・バアソブの育て方カレンダー
・バアソブの栽培方法
バアソブのガーデニング情報
バアソブは乾燥や高温を避け、できるだけ山地の林と同じような環境で育てることが大切です。
つる性植物なので、成長したら支柱を立てましょう。
栽培難易度 | やや難しい |
株間 | 150mm~200mm |
種まきの時期 | 3~5月、9~10月 |
バアソブの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | → | → | → | |||||||||
植え付け、植え替え | → | → | → | → | → | |||||||
肥料(鉢植え) | → | → | → | → | → | → | → | → | ||||
肥料(庭植え) | → | → | → | → | → | → | → | → |
バアソブの栽培方法
環境・土壌
バアソブは水はけ・水もちの良い土を好みます。
庭植えの場合は土に腐葉土などの有機物を混ぜてから植え付け、鉢植えの場合は市販の山草用培養土を使いましょう。
環境としては春先は日が当たり、夏場は木陰になるような場所での栽培がおすすめです。
芽出し
バアソブは3月下旬〜5月上旬、または9月中旬〜10月中旬に種をまいて発芽を待ちます。
冬の寒さに当たらないと発芽率が下がるため、注意しましょう。
実から採取した種をまく場合、採取後すぐに種まきをすることで発芽率が上がります。
定植
苗から栽培を始めた場合、定植は購入後すぐに行いましょう。
根に新芽がついているような小さい苗の場合、新芽を上にして芽が少し土に覆われる程度に土を被せましょう。
なお、バアソブは庭に定植するとよく成長します。
ツルが伸びてきたら、伸びる方向が重ならないように支柱で誘引しましょう。
肥料
バアソブは肥沃な土壌を好みます。
3〜5月に緩効性の固形肥料を1度与え、6月〜10月は液体肥料を定期的に施しましょう。
手入れ
バアソブは乾燥を嫌うため、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをしましょう。
水やりのタイミングは早朝〜夕方で、気温が落ち着いている時間帯がおすすめです。
植替え
植え替えは2月下旬〜4月上旬、または10月下旬〜11月中旬に行いましょう。
まとめ
鐘のような形と花冠の内側にある紫褐色の斑点が特徴的なつる性植物バアソブ。
ツルニンジンことジイソブと外見が酷似していますが、花の大きさや葉の毛など細かなポイントに注目すると区別が可能です。
ECサイトや園芸ショップではバアソブの苗が販売されていることもあるため、興味のある方は栽培に挑戦してみても良いでしょう。
その場合、乾燥には気を付けて適切なタイミングで水やりと肥料を与えることが大切です。
コメント