MENU

バイカオウレン(梅花黄連)とは?群生地や育て方を詳しく解説

オウレン(黄連)の仲間で、梅に似た花を咲かせる「バイカオウレン(梅花黄連)」をご存知でしょうか。

主に福島県以南の山地で自生している山野草ですが、ご自身で育てることも可能です。

本記事では、バイカオウレンの特徴や群生地から育て方まで、詳しく解説していきます。

目次

バイカオウレン(梅花黄蓮)とは?

バイカオウレン(梅花黄蓮)とはどんな野草なのか?

バイカオウレン(梅花黄蓮)の基本情報について解説いたします。

バイカオウレン(梅花黄蓮)の基本情報

学名Coptis quinquefolia Miq
英名
和名バイカオウレン(梅花黄連)
別名・流通名ゴカヨウオウレン(五加葉黄蓮)
科名キンポウゲ科
属名オウレン属
原産地日本
日本での主な生息地本州の福岡県以南または四国

バイカオウレン(梅花黄蓮)の名前の由来

バイカオウレンは、様々な品種が存在する「オウレン属」の植物です。

中でも梅に似た花を咲かせるオウレンであることから、「バイカオウレン」という名前が付けられました。

「オウレン」の部分は、黄色い根をしていることが由来と言われています。

花びらに見える白いガクが5枚あることから、「ゴカヨウオウレン」と呼ばれることもあります。

バイカオウレン(梅花黄蓮)の花言葉

バイカオウレンの花言葉は「情熱」です。

小さく可憐な見た目に反して、熱のある花言葉が付けられています。

何故このような花言葉が付けられたかは不明ですが、バイカオウレンの生態を紐解いていきながらご自身で考察してみても楽しいでしょう。

バイカオウレン(梅花黄蓮)の特徴

バイカオウレン(梅花黄蓮)の特徴は以下の通りです。

花が咲く季節2月、3月
実のなる季節
生活型多年草
生活様式地生
草丈・樹高50~100mm
葉の形倒卵形
花のつき方穂状花序
花の色白、黄
葉の色
繁殖方法
日照条件暗すぎず、比較的明るい日陰を好む
水分の必要性必要
土の必要性必要

バイカオウレン(梅花黄蓮)の花の特徴

バイカオウレンは、根元からまっすぐ伸びた花茎の先端に1輪の花を咲かせます。

白い花びらに見えている部分は萼片(がくへん)で、花の部分は中心から伸びている黄色いスプーン状の部分です。

白く丸みを帯びた萼片が5枚連なる姿は、梅の花によく似ています。

バイカオウレン(梅花黄蓮)の葉の特徴

バイカオウレンは1本の軸に5つの小さな葉が手を広げたように付いています。

葉の形は倒卵形で、表面は光沢がありやや厚いです。

葉脈に切れ込みがあり、「ウコギ(五加木)」が持つ葉の姿に似ていることからゴカヨウオウレンの別名が付いたという説もあります。

また、学名の「Coptis」はギリシア語で「切り離す」を意味するCoptに由来し、切れ込みがある葉の姿にちなんでいると言われています。

植物学の父 牧野富太郎が愛したバイカオウレン

日本の植物分類学の基礎を築き、「植物学の父」とも呼ばれた植物学博士の牧野富太郎。

生涯で約40万点もの植物標本を収集し、約1700点もの植物図を描いたとされる偉人です。

そんな牧野博士が最も愛した花は、バイカオウレンと言われています。

神木隆之介が牧野富太郎モデルの主人公を演じる朝ドラ「らんまん」

2023年度後期に放送が予定されている連続テレビ小説「らんまん」では、牧野富太郎をモデルとした物語が描かれます。

主人公は神木隆之介が演じるオリジナルの人物で、牧野博士が歩んできた人生の道のりを再構成したドラマとなるようです。

牧野博士とゆかりのある、バイカオウレンがクローズアップされる場面も見ることができるかもしれません。

バイカオウレンの群生地

バイカオウレンは主に本州の福岡県以南や四国地方に自生しており、匍匐茎(ほふくけい)で繁殖するため群生しています。

バイカオウレンの群生地として有名な場所は、以下の通りです。

バイカオウレンの群生地として有名な場所
  • 十津川村(奈良県)
  • 篠山市本郷(兵庫県)
  • 三段峡(広島県)
  • 龍頭峡(広島県)
  • おおの自然観察の森(広島県)
  • 佐川町(高知県)

なお、四国山地の特産として「シコクバイカオウレン」という変種も存在します。

外見や性質はバイカオウレンとほぼ変わりませんが、コップ状になった蜜腺や雌しべの花柱が曲がっている点が特徴的です。

高知県佐川町で開催されるバイカオウレン花祭り

バイカオウレンの自生地として有名な高知県佐川町では、「バイカオウレン花祭り」が毎年開催されています。

土佐加茂駅の周辺地域の住民により整備された群生地を歩きながら、バイカオウレンの花を鑑賞して楽しむというイベントです。

イベントの詳細は仁淀ブルー観光協議会のサイトで確認することができます。

バイカオウレン群生地を見学したいという方は、是非足を運んでみてください。

見学の際は集落活動センター「加茂の里」での受付が必要です。

バイカオウレンに良く似た花

左:オウレン 中:コシジオウレン 右:ミツバオウレン

様々な種類が存在するオウレン属ですが、中でも特に似ている花と特徴の違いは以下の通りです。

スクロールできます
オウレンコシジオウレンミツバオウレン
特徴葉が2回3出複葉で羽状に深く裂けている小葉が3枚あり、茎は紫褐色光沢がある3枚の複葉と、先の尖った白い萼片

バイカオウレン(梅花黄蓮)に関するFAQ

バイカオウレンに関してよくある質問を、回答と一緒にまとめました。

バイカオウレンの花の色は?

バイカオウレンの花は黄色です。
白色に見えますが丸い花びらのような部分は萼片であり、スプーン状の黄色い部分が花びらとなっています。

バイカオウレンと牧野富太郎の関係は?

バイカオウレンは牧野富太郎が最も愛した花と言われています。

バイカオウレンとミツバオウレンの違いは?

ミツバオウレンは3枚の複葉と白く尖った萼片が特徴です。

バイカオウレンの方が梅の花によく似ています。

バイカオウレンとセツブンソウの違いは?

セツブンソウも梅に似た花を咲かせますが、バイカオウレンよりも黄色い花びらの数が多いです。
また、花びらの根元に薄紫色の雄しべがたくさん付いています。

バイカオウレンの自生地は?

バイカオウレンは主に福岡県以南や四国に自生しています。

特に牧野富太郎の出身地でもある高知県佐川町はバイカオウレンの自生地として有名です。

バイカオウレンの育て方

バイカオウレンを育てる際は、いくつか注意点があります。

興味のある方は、以下を参考にご自身でバイカオウレンを育ててみてはいかがでしょうか。

バイカオウレンのガーデニング情報

栽培難易度普通
株間
種まきの時期4月、5月
発芽温度
生育温度
耐寒温度耐寒性は強い
耐暑温度耐暑性は弱い

バイカオウレンの育て方カレンダー

スクロールできます
時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
開花
植え付け、植え替え
肥料(鉢植え)
肥料(庭植え)
種まき

バイカオウレンは株分けまたは種まきで増やすことができます。

種から育てる場合、果実から採取してから乾燥しないようすぐにまきましょう。

バイカオウレンの栽培方法

環境・土壌

バイカオウレンは乾燥した空気を嫌いますが、常に土が濡れている過湿状態も好みません。

土が乾き始めたタイミングで、たっぷりと水を与えることが大切です。

鉢植えで育てる場合は明るい日陰に置き、湿らせた人工芝やマットレスの上に鉢を置いて感想を防ぎましょう。

庭植えの場合、落葉樹の下や空が見える程度に枝を透かせた常緑樹の下に植え付けます。

土は腐植質を含んだ山砂を使って植え付けましょう。

細かいヤシ殻チップや粉砕した山ゴケ、日向土、小粒、桐生砂小粒、赤玉土小粒をふるいにかけて均等に混ぜます。

日向土や桐生砂は水洗いしておきましょう。

芽出し

種をまいてから乾燥しないように上手く湿度管理を行うと、2〜3年で発芽した後最初の開花を見ることができます。

定植

植付けの際、15cmほど土を盛り上げて植えることで水はけを確保できます。

肥料

鉢植えの場合は開花後から4月までの間に2回、三要素当量の緩効性肥料を3号鉢でひとつまみほど置き肥します。

5月〜6月と9月中旬〜10月いっぱいまでは月に1〜2回、リン酸とカリウムを多く含んだ液体肥料を2000〜3000倍に薄めて与えます。

庭植えの場合は鉢植えと同様の与え方をするか、開花後のみ同様に肥料を与えましょう。

なお、夏場は暑さで生長が衰えるため肥料は与えない方が無難です。

手入れ

日頃から水切れに気を付けて、土の湿度を適度に保つことが大切です。

また、冬場は霜や寒風で葉を傷めないように気を付けましょう。

植替え

植え替えは4月〜5月の間が適しています。

古い用土を落とし、傷んだ根を取り除いてから新しい用土に植えましょう。

鉢植えの場合は2年に1回、庭植えの場合は4年に1回を目安に行います。

まとめ

「植物学の父」と呼ばれる牧野富太郎博士が愛した花、バイカオウレン。

梅のように可憐な花を咲かせる野草で、西日本の湿潤な場所に自生しています。

環境によって難易度が左右されますが、株分けまたは種まきにて自分で育てることも可能です。

発芽までは長い時間を要するため、湿度管理に注意しながらじっくりと育ててみてください。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる