MENU

食中毒に注意!「バイケイソウ(梅蕙草)」の花や葉の特徴から毒性や花言葉についても解説

高山帯に自生する野草、バイケイソウ(梅蕙草)はウメのように可愛らしい花を咲かせます。

ウルイなどの山菜と間違えて食べた結果食中毒に…といったケースが複数存在する危険な植物でもあります。

本記事では、バイケイソウの花や葉の生態から花言葉や毒性による中毒症状についても詳しく解説いたします。

目次

バイケイソウとは?

バイケイソウとはどんな野草なのか?

バイケイソウの基本情報について解説いたします。

バイケイソウの基本情報
バイケイソウの名前の由来
バイケイソウの花言葉

バイケイソウの基本情報

学名Veratrum album L.subsp. oxysepalum
英名False Helleborine
和名バイケイソウ(梅蕙草)
別名・流通名エゾバイケイソウ(蝦夷梅蕙草)
科名シュロソウ科
属名シュロソウ属
原産地日本、朝鮮半島、中国北東部、千島列島、サハリン、カムチャッカ半島 など
日本での主な生息地北海道~本州

バイケイソウの名前の由来

「梅蕙草」と表記するバイケイソウは、ウメ(梅)に似た花とケイラン(蕙蘭)に似た葉が由来と言われています。

葉はケイランほどの長さはありませんが、光沢のある表面やハッキリと出ている直線の葉脈は似ています。

バイケイソウの花言葉

バイケイソウの花言葉は「寄り添う心」です。

山で山菜採りをしつつ、ふと見るとバイケイソウがこちらへ寄り添うように咲いている情景が浮かびます。

↑目次へ戻る

バイケイソウの特徴

バイケイソウの特徴は以下の通りです。

バイケイソウの自生地
バイケイソウの花の特徴と開花時期
バイケイソウの葉の特徴

花が咲く季節7月、8月
実のなる季節
生活型多年草
生活様式地生
草丈・樹高600〜1500mm
葉の形単葉(不分裂葉)
花のつき方円錐花序
花の色緑、白
葉の色
繁殖方法
日照条件日向、半日陰
水分の必要性必要
土の必要性必要

バイケイソウの自生地

バイケイソウは北東アジアや日本に分布しており、国内では北海道から本州にかけて広い範囲で見ることができます。

山地から亜高山帯にかけての林内、湿った草地などに自生することが多いです。

バイケイソウの花の特徴と開花時期

バイケイソウの開花時期は7~8月ですが毎年咲くとは限らず、開花の兆候も掴むことはできません。

開花の年には、緑がかった白色の花を円錐形に密集させます。

花は径8〜25mm程度の6弁花で、花弁の枚数は異なりますがウメに似た印象を受ける外見です。

雄しべは花被片(萼と花弁)の半分程度の長さしかありません。

バイケイソウの葉の特徴

バイケイソウの葉は茎に互い違いでつき、茎の中ほど〜上部にかけては長さ200〜300mm・幅200mm程度の楕円形になります。

一方で下部の葉は鱗片状になっており、茎を囲みます。

また、平行な葉脈がハッキリと出ていることも特徴的です。

↑目次へ戻る

根も葉も全て毒性の強いアルカロイドを含む有毒植物

バイケイソウは全草にジェルビンやベラトリン、プロトベラトミンなどのアルカロイドが含まれてます。

昔は「白藜蘆根(びゃくりろこん)」として血圧降下剤に使われていましたが、強い毒性や催吐作用があることから現在は使われていません。

間違って食べると食中毒に

バイケイソウは危険な植物でありながら、誤食による食中毒発症の事例が頻発しています。

山菜として人気なオオバギボウシ(ウルイ)やギョウジャニンニク(アイヌネギ)と似ているため、バイケイソウと気付かずに食べる人が多いのです。

山菜と間違って食べるとめまい・しびれ・けいれん・嘔吐などの症状が現れ、重症だと血圧低下で意識不明の末に死亡する恐れがあります。

食用の山菜であると確実に判断できない野草は、採取しないことはもちろん他人から譲り受けないよう注意しましょう。

↑目次へ戻る

バイケイソウと似た花

左:バイケイソウ 中左:オオバギボウシ(ウルイ) 中右:ギョウジャニンニク(アイヌネギ)右:コバイケイソウ

バイケイソウに似た花は複数存在しますが、見分ける際はどこに注目すれば良いのでしょうか。

ここでは、バイケイソウに似た花の種類と見分け方について解説いたします。

バイケイソウとオオバギボウシ(ウルイ)の違い
バイケイソウとギョウジャニンニク(アイヌネギ)の違い
バイケイソウとコバイケイソウの違い

<比較表>

比較バイケイソウオオバギボウシ(ウルイ)ギョウジャニンニク(アイヌネギ)コバイケイソウ
・白色
・ウメに似た6弁花
・円錐花序
・白または淡い紫色
・漏斗状の6弁花
・1日花
・白または紅紫色
・小さい5弁花
・球形の集散花序
・白色
・ウメに似た6弁花
・バイケイソウよりも密集した円錐花序
・並行の葉脈がはっきりと見える
・長楕円形
・長い葉柄
・葉脈は枝分かれしている
・強いニンニク臭がある
・根生する
・並行の葉脈がはっきりと見える
・長楕円形
草丈600〜1500mm500〜1000mm500〜600mm1,000mm
季節7~8月6~8月6~7月6~8月

バイケイソウとオオバギボウシ(ウルイ)の違い

ウルイとも呼ばれるオオバギボウシは、淡い紫色で漏斗状の花を咲かせるため花を見れば用意に区別が可能です。

ただし、花がない場合はバイケイソウと非常によく似ています。

オオバギボウシは葉に長い柄があり、表面の葉脈は並行ではなく主脈から細い側脈が出ているという特徴があります。

とはいえ、ある程度成長しなければ葉の見分けもつかないため、オオバギボウシとバイケイソウのどちらなのか判断に迷った場合は採取を控えましょう。

バイケイソウとギョウジャニンニク(アイヌネギ)の違い

ギョウジャニンニク(アイヌネギ)の分かりやすい特徴は、その名の通りニンニクのような臭いがあることです。

バイケイソウにニンニクの臭いはないため、嗅いでみれば用意に区別が可能です。

また、ギョウジャニンニクは葉の根元に「ハカマ」と呼ばれる赤いさやがあります。

芽出しの頃はバイケイソウにそっくりですが、成長すると白くて丸い「ネギ坊主」のような形状をした花序を出します。

バイケイソウとコバイケイソウの違い

コバイケイソウもバイケイソウと草姿がよく似ていますが、その名の通りバイケイソウよりも草丈が低い小型種です。

また、花の白みが強くバイケイソウよりも花の密度が高いです。

6個ある雄しべは花被片よりも長く、花から突き出ています。

↑目次へ戻る

バイケイソウが見れる場所・植物園

バイケイソウの目撃情報や、生育情報が確認された場所は以下の通りです。

・丹沢山
・天王寺尾根
・鈴鹿山脈
・弓張山地
嵐山公園(北邦野草園)
戸隠森林植物園
など

↑目次へ戻る

バイケイソウの目撃情報

SNS上に寄せられた、バイケイソウの目撃情報をご紹介いたします。

↑目次へ戻る

バイケイソウに関するFAQ

バイケイソウについてよくある質問を集めてみました。

バイケイソウには毒性がありますか?
バイケイソウはどこで見ることができますか?

バイケイソウには毒性がありますか?

バイケイソウは、全草にアルカロイドを含みます。

誤って摂取すると嘔吐やしびれ、血圧低下などを引き起こし最悪の場合死に至る恐れがあります。

バイケイソウはどこで見ることができますか?

バイケイソウは主に山地~亜高山帯の湿った環境で見ることができます。

↑目次へ戻る

まとめ

バイケイソウは花姿が可愛らしく、葉もおいしそうに見えますが強い毒性をもつ危険な植物です。

山菜取りの際に見つけたときはバイケイソウではないかをしっかりと確認し、判断に自信がないときは採取しないよう心がけましょう。

ただし観賞するぶんには無害なので、バイケイソウの開花時期を狙って登山へ赴いてみてはいかがでしょうか。

開花する年の群落は、まるで白いトウモロコシ畑のような景色となっています。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる