MENU

徳川家の家紋にも使われたフタバアオイ(双葉葵)とは?特徴や花言葉、育て方など解説

フタバアオイ(双葉葵)という野草をご存知でしょうか。

徳川家の家紋のモチーフにされた植物のため、誰しもが一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

本記事では、フタバアオイについて、花や葉の特徴から花言葉など詳しく解説いたします。

記事後半では、フタバアオイの育て方についても紹介していますので、参考にしてみてください。

目次

フタバアオイとは?

フタバアオイとはどんな野草なのか?

フタバアオイの基本情報について解説いたします。

フタバアオイの基本情報
フタバアオイの名前の由来
フタバアオイの花言葉

フタバアオイの基本情報

学名Asarum caulescens
英名
和名フタバアオイ(双葉葵)
別名・流通名カモアオイ(賀茂葵)
科名ウマノスズクサ科
属名カンアオイ属
原産地日本
日本での主な生息地東北地方南部~九州

フタバアオイの名前の由来

フタバアオイはアオイ科植物ではありませんが、葉がアオイに似ていること、2枚の葉が向かい合ってつくことが名前の由来と言われています。

なお、フタバアオイは京都の賀茂神社で行われる葵祭で用いられるため「カモアオイ」という別名もあります。

フタバアオイの花言葉

フタバアオイの花言葉は、「細やかな愛情」です。

表面に繊細な模様が広がるハート形の葉、そしてさり気なくフタバアオイを彩る小さな花の様子を表現した花言葉のように思えます。

↑目次へ戻る

フタバアオイの特徴

フタバアオイの特徴は以下の通りです。

フタバアオイの自生地
フタバアオイの花の特徴
フタバアオイの葉の特徴

花が咲く季節3~5月
実のなる季節
生活型多年草
生活様式地生
草丈・樹高
葉の形単葉
花のつき方
花の色紅紫
葉の色
繁殖方法
日照条件半日陰、日陰
水分の必要性必要
土の必要性必要

フタバアオイの自生地

フタバアオイは、日本国内でしか生息していない日本固有種です。

本州の東北地方南部〜九州地方まで分布しており、山地の木陰・やや湿った林内・渓流沿いなどによく自生しています。

小さいので目立ちませんが、ときに広範囲にわたって大きな集団をつくることもあります。

フタバアオイの花の特徴

フタバアオイの花は、葉柄の基部から伸びる花柄の先につきます。

葉の下で隠れるようにつく小さな花は紅紫色をしており、お椀のような形状が特徴的です。

花びらはなく、反り返った三角形の萼片3つで構成されています。

萼片は筋状の模様がある他、内側から雄しべ・雌しべにかけて細かい毛が生えています。

フタバアオイの葉の特徴

フタバアオイは、対になるように2枚の葉が付いています。

葉は大きさ50〜100mmほどのハート形で、葉脈は中央から左右対称に広がっています。

表面にやや光沢がある他、細かい毛が生えていることも特徴です。

↑目次へ戻る

フタバアオイの写真

準備中

↑目次へ戻る

家紋や御朱印にも採用されるフタバアオイ

古くから国内に自生しているフタバアオイは、日本の歴史と深く関わりのある植物でもあります。

フタバアオイは徳川家康の家紋に使用される野草
京都の賀茂神社(上賀茂神社・下鴨神社)では御朱印に描かれる「双葉葵」

フタバアオイは徳川家康の家紋に使用される野草

徳川家康や水戸黄門で有名な徳川家の家紋は、3つの葉が集まった形が特徴的な「三つ葉葵」です。

この三つ葉葵はフタバアオイをモデルとしています。

徳川家は古くから賀茂神社とつながりがあったことに加え、徳川家の将軍たちは賀茂家の氏子でもありました。

上記のことから、賀茂神社の神紋に使われていたフタバアオイを徳川家の家紋として採用したと言われています。

京都の賀茂神社(上賀茂神社・下鴨神社)では御朱印に描かれる「双葉葵」

京都の賀茂神社において、フタバアオイはお祭りの飾りだけでなく御朱印に描かれる「神紋」のモデルにもなっています。

その昔、賀茂別雷神という神様が降臨した際に「葵を飾って祭りなさい」という御神託がありました。

以降の賀茂神社では、フタバアオイを神様と人を結ぶ大切な植物として扱っています。

このような歴史から神社の象徴たる植物となったフタバアオイは、賀茂神社の神紋として描かれるようにもなりました。

↑目次へ戻る

フタバアオイと似た花

左:フタバアオイ 中:カンアオイ 右:タチアオイ

フタバアオイと似ていたり、混同されがちな花の種類とそれぞれの違いについて解説いたします。

フタバアオイとカンアオイの違い
フタバアオイとタチアオイ(アルテア)の違い

<比較表>

比較フタバアオイカンアオイタチアオイ(アルテア)
・花弁はない
・紅紫色
・お椀のような形状
・正面から見ると円形
・花弁はない
・暗い紫色
・お椀のような形状
・正面から見ると三角形
・5弁花
・色は白、黄、ピンク、赤など
・ハート形
・左右対称の葉脈が目立つ
・ハート形
・表面の白い模様が目立つ
・ハート形で浅く5~7裂する
・縁に鋸歯がある
・全体的に毛がある
草丈3000mm
季節3~5月10~2月3~4月、9~11月

フタバアオイとカンアオイの違い

フタバアオイと同じような環境に自生するカンアオイは、外見もよく似ています。

分かりやすい違いは、葉の表面にある模様です。

フタバアオイの葉は表面に繊細な葉脈が広がっていますが、カンアオイは葉脈よりも白い雲のような模様が目立ちます。

暗い紫色で、正面から見ると三角形に見える花の形状も特徴的です。

フタバアオイとタチアオイ(アルテア)の違い

タチアオイは、アオイ科植物の中でも代表的な種です。

名前は似ていますが、タチアオイは高さ3mにまで成長するため見比べればすぐに区別することができます。

タチアオイの花は白・黄・ピンク・赤など様々な色があり、ひらひらとした美しい花びらをつけるため園芸植物としても人気です。

↑目次へ戻る

フタバアオイが見れる場所・植物園

フタバアオイの目撃情報や、生育情報が確認された場所は以下の通りです。

賀茂神社
・高尾山
土津神社
神代植物公園
小石川後楽園
など

↑目次へ戻る

フタバアオイの目撃情報

SNS上に寄せられた、フタバアオイの目撃情報をご紹介いたします。

↑目次へ戻る

フタバアオイに関するFAQ

フタバアオイについてよくある質問を集めてみました。

フタバアオイはどこで販売されていますか?
葵祭でフタバアオイは使用されていますか?

フタバアオイはどこで販売されていますか?

園芸ショップや通販サイトなどで、フタバアオイの苗が販売されています。

葵祭でフタバアオイは使用されていますか?

賀茂神社の「葵祭」では、フタバアオイが飾りとして使用されています。

↑目次へ戻る

フタバアオイの育て方

フタバアオイのガーデニング情報
フタバアオイの育て方カレンダー
フタバアオイの栽培方法

フタバアオイのガーデニング情報

対になったハート形の葉と個性的な花をもつフタバアオイは、観賞用にも適した植物です。

あるポイントにさえ気を付けていれば、園芸初心者でも簡単に育てることができます。

栽培難易度簡単

フタバアオイの育て方カレンダー

スクロールできます
時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
開花
植え付け、植え替え
肥料(鉢植え)

フタバアオイの栽培方法

環境・土壌

フタバアオイは小さく、草丈が低いため一般家庭で育てる場合は鉢植えが適しています。

春~夏の日差しが強い時期は直射日光の当たらない明るい場所に置き、冬は日光が当たる場所に移動させます。

土は水はけの良いものが適していますが、市販の山野草用培養土でも問題ありません。

自分で配合する場合は、赤玉土(小粒)6:鹿沼土2:川砂2の割合で混ぜたものがおすすめです。

定植

販売されている苗を定植する場合、3〜5号鉢(深さ10〜20cm)に1株を目安に植えましょう。

鉢の1/3〜1/2程度まで土を植えたら、苗を中心にして寝に3cm程度の土が被るように隙間を埋めていきます。

肥料

フタバアオイは、肥料を与えすぎると弱ってしまいます。

4〜5月と9〜10月に1回ずつ、少量の有機肥料か薄めた液体肥料を与える程度に留めましょう。

手入れ

土の表面が乾いたら、水をたっぷりと与えましょう。

冬は地上部が枯れていますが、根はそのまま生きているので水やりを欠かさず行います。

植替え

2~3年に1回を目安に、株分けを兼ねた植え替えを行いましょう。

↑目次へ戻る

まとめ

フタバアオイは、対になったハート形の葉とそれに隠れるようにつくお椀形の花が特徴的な野草です。

徳川家の家紋や賀茂神社の神紋にも使われており、歴史や神社に詳しい方の間では特に有名です。

小さくも可愛らしいその姿で観賞用としても人気なフタバアオイは、意外にも簡単に育てることができます。

園芸ショップや通販サイトなどで多く流通しているため、興味のある方はぜひ自宅に迎えてみてください。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる