ハマカンゾウ(浜萱草)は、海岸の近くで鮮やかなオレンジ色の花を咲かせる野草です。
ノカンゾウとよく似ていますが、外見の特徴における具体的な違いはご存知でしょうか。
本記事では、ハマカンゾウの花や葉の特徴からノカンゾウなどの似た花との違いを解説いたします。
ハマカンゾウの花言葉や育て方についても紹介していますので、是非最後までご覧ください。
ハマカンゾウとは?
ハマカンゾウとはどんな野草なのか?
ハマカンゾウの基本情報について解説いたします。
・ハマカンゾウの基本情報
・ハマカンゾウの名前の由来
・ハマカンゾウの花言葉
ハマカンゾウの基本情報
学名 | Hemerocallis fulva var. littorea |
英名 | – |
和名 | ハマカンゾウ(浜萱草) |
別名・流通名 | – |
科名 | ススキノキ科(ワスレグサ科) |
属名 | ワスレグサ属 |
原産地 | 日本 |
日本での主な生息地 | 関東地方以西~九州 |
ハマカンゾウの名前の由来
「ハマカンゾウ」のカンゾウ(萱草)とは屋根を葺くのに使われる草のことを指し、細長い葉を持つ植物の名前に使われることが多いです。
そしてハマカンゾウは海辺に自生することから、「浜に咲く萱草」という意を込めてその名前が付けられました。
ハマカンゾウの花言葉
由来は不明ですが、鮮やかできれいな花を咲かせるハマカンゾウからは想像できない花言葉となっています。
ハマカンゾウの特徴
ハマカンゾウの特徴は以下の通りです。
・ハマカンゾウの自生地
・ハマカンゾウの花の特徴
・ハマカンゾウの葉の特徴
花が咲く季節 | 7~10月 |
実のなる季節 | – |
生活型 | 多年草 |
生活様式 | 地生 |
草丈・樹高 | 500〜1000mm |
葉の形 | 線形 |
花のつき方 | 岐散花序(二出集散花序) |
花の色 | オレンジ、赤 |
葉の色 | 緑 |
繁殖方法 | 種、株分け |
日照条件 | 日向 |
水分の必要性 | 必要 |
土の必要性 | 必要 |
ハマカンゾウの自生地
ハマカンゾウは、日本国内にしか生息していない日本固有種です。
関東地方の以西〜四国・九州に分布しており、日当たりの良い海岸斜面や草地、岩場などに自生しています。
ハマカンゾウの花の特徴
ハマカンゾウは、分岐する花茎の先に数個ずつ花を付けます。
花はオレンジ色や赤色をした6弁花で、花弁は細長く外側に反り返っています。
中央から伸びる雄しべも特徴的ですが、長さは花びらに満たないです。
また、ハマカンゾウの花は早朝に咲いて夕方にしぼむ1日花でもあります。
ハマカンゾウの葉の特徴
ハマカンゾウの葉は、根元から袴状になって2列に並んで伸びます。
長さ600mm〜700mm・幅10mm〜1500mmと細長い線形で、厚みと光沢が特徴的です。
葉はふつう越冬しますが、枯れることもあります。
ハマカンゾウと似た花

ハマカンゾウに似た花としてノカンゾウやハマカンゾウがよく語られていますが、ニッコウキスゲやスカシユリも共通点が多いです。
ここでは、ハマカンゾウに似た花と見分け方を解説いたします。
・ハマカンゾウとノカンゾウの違い
・ハマカンゾウとヤブカンゾウの違い
・ハマカンゾウとニッコウキスゲの違い
・ハマカンゾウとスカシユリの違い
<比較表>
比較 | ハマカンゾウ | ノカンゾウ | ヤブカンゾウ | ニッコウキスゲ | スカシユリ |
花 | ・オレンジ、赤色 ・1日花 ・6弁花 | ・オレンジ、赤色 ・1日花 ・6弁花 | ・オレンジ、赤色 ・1日花 ・6弁花 ・八重咲き | ・オレンジに近い黄色 ・1日花 ・6弁花 | ・オレンジ色 ・花弁の内側に赤褐色の斑点と毛がある |
葉 | ・線形 ・厚みと光沢がある | ・線形 ・やや固い | ・線形 ・柔らかく垂れやすい | ・線形 ・柔らかく垂れやすい | ・線形 ・表面に光沢がある |
自生地 | 海岸近くの斜面 | 山野や川の土手など | 山野や川の土手など | 低山帯~高山帯、海岸の草地 | 海辺の砂浜、岩場 |
季節 | 7~10月 | 7月、8月 | 7月、8月 | 7月、8月 | 6~8月 |
ハマカンゾウとノカンゾウの違い

ハマカンゾウと非常によく似た花を咲かせるノカンゾウですが、大きな違いは自生地にあります。
海辺に自生することが多いハマカンゾウに対し、ノカンゾウは山野に自生することが多いです。
また、ハマカンゾウの葉は厚みと光沢があり常緑性ですが、ノカンゾウの葉は薄く冬には枯れてしまいます。
ハマカンゾウとヤブカンゾウの違い

同じワスレグサ属であるヤブカンゾウも、ハマカンゾウやノカンゾウとよく似ています。
区別のポイントとしては花弁で、ハマカンゾウやノカンゾウは一重咲きであるのに対し、ヤブカンゾウは花びらが重なっている八重咲きです。
葉は柔らかく、垂れやすいという特徴もあります。
ハマカンゾウとニッコウキスゲの違い

「ゼンテイカ」や「センダイカンゾウ」とも呼ばれるニッコウキスゲも、ハマカンゾウと同じワスレグサ属です。
ハマカンゾウと同じく2出集散花序で6弁花を咲かせますが、色は黄色に近いオレンジ色をしています。
葉の質感は柔らかく、上半分は湾曲して垂れます。
ハマカンゾウとスカシユリの違い

ユリ属のスカシユリは、ハマカンゾウのようにオレンジ色でラッパ型の花を咲かせます。
ただし全体的に小柄で、花弁の内側には赤褐色の斑点と毛があります。
葉は長さ40mm〜100mm程度の線形で、表面には光沢があります。
また、角ばった茎とその下部にある突起も特徴的です。
ハマカンゾウが見れる場所・植物園
ハマカンゾウの目撃情報や、生育情報が確認された場所は以下の通りです。
・大崎海岸
・伊良湖岬灯台付近
・小網代の森
・伊豆大島ジオパーク
・筑波実験植物園
・神代植物公園
など
ハマカンゾウの目撃情報
SNS上に寄せられた、ハマカンゾウの目撃情報をご紹介いたします。
ハマカンゾウに関するFAQ
ハマカンゾウについてよくある質問を集めてみました。
・ハマカンゾウは食べることができますか?
・ハマカンゾウの花は長持ちしますか?
ハマカンゾウは食べることができますか?
ハマカンゾウの若葉・花・蕾は食べることができます。
おひたしやサラダなどにするとおいしいですが、自生種を採取して食べる場合は汚れている可能性があるためよく洗いましょう。
なお、よく似た「ヒメカンゾウ」は毒性があるため注意が必要です。
ハマカンゾウの花は長持ちしますか?
ハマカンゾウは1日花なので、咲いた翌日には落ちてしまいます。
ハマカンゾウの育て方
・ハマカンゾウのガーデニング情報
・ハマカンゾウの育て方カレンダー
・ハマカンゾウの栽培方法
ハマカンゾウのガーデニング情報
ハマカンゾウは苗を購入し、自分で育てることができます。
丈夫なのでガーデニング初心者にもおすすめな花です。
栽培難易度 | 普通 |
株間 | – |
種まきの時期 | – |
発芽温度 | – |
生育温度 | – |
耐寒温度 | – |
耐暑温度 | – |
ハマカンゾウの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | → | → | → | → | ||||||||
植え付け、植え替え | → | → | → | → | ||||||||
肥料(鉢植え) | → | → | → | → | ||||||||
肥料(庭植え) | → | → | → | → |
ハマカンゾウの栽培方法
環境・土壌
ハマカンゾウは、日当たりと水はけの良い場所を好みます。
土は有機質に富んだものが適しています。
定植
定植は4〜5月または9〜10月に行い、堆肥や腐葉土などの有機質を多めに含んだ培養土を使いましょう。
肥料
3~4月と9~10月に1回ずつ、緩効性化成肥料を施します。
手入れ
ハマカンゾウは丈夫なので、庭植えの場合は放任しても問題ありません。
水やりについては、土の表面が乾いたら水をたっぷりと与えましょう。
花が終わったらこまめに花柄を摘み、すべての花が咲き終わったら花茎の付け根から切り落とします。
植替え
ハマカンゾウは放任しても増えていくため、地下茎が混み合ってきたら株分けを兼ねた植え替えを行いましょう。
まとめ
ハマカンゾウはワスレグサの仲間にあたる植物で、鮮やかなオレンジ色の花で海辺を彩ります。
外見がよく似たノカンゾウやヤブカンゾウと同じく食べることができますが、毒性のあるヒメカンゾウと間違えないよう注意が必要です。
苗は比較的簡単に入手が可能かつ、手のかからない植物なのでお庭のグランドカバーとして育てることもおすすめです。
コメント