コモチマンネングサ(子持万年草)は、園芸植物として人気な「セダム」の仲間で、道端や畑などで見ることができる野草です。
葉は多肉質で、黄色い花を咲かせる可愛らしい植物です。
本記事では、コモチマンネングサの花や葉の特徴からよくある質問にもお答えいたします。
記事後半では、コモチマンネングサの育て方についても紹介していますので、最後までご覧ください。
コモチマンネングサとは?
コモチマンネングサとはどんな野草なのか?
コモチマンネングサの基本情報について解説いたします。
・コモチマンネングサの基本情報
・コモチマンネングサの名前の由来
・コモチマンネングサの花言葉
コモチマンネングサの基本情報
学名 | Sedum bulbiferum |
英名 | – |
和名 | コモチマンネングサ(子持万年草) |
別名・流通名 | – |
科名 | ベンケイソウ科 |
属名 | マンネングサ属 |
原産地 | 日本、朝鮮、中国 |
日本での主な生息地 | 東北地方南部以南~沖縄 |
コモチマンネングサの名前の由来
コモチマンネングサは、葉の脇に「ムカゴ」をつけることが名前の由来と言われています。
小さい葉のような形状で飛び出たムカゴは、コモチマンネングサの子供のようです。
ムカゴとは植物における繁殖器官のひとつで、ヤマイモや自然薯などヤマイモ属のツルによくつきます。
コモチマンネングサの花言葉
茎が匍匐しているため目立たず、道端や畑の端にひっそりと花を咲かせた姿を表現しているような花言葉です。
コモチマンネングサの特徴
コモチマンネングサの特徴は以下の通りです。
・コモチマンネングサの自生地
・コモチマンネングサの花の特徴
・コモチマンネングサの葉の特徴
花が咲く季節 | 5月、6月 |
実のなる季節 | – |
生活型 | 越年草 |
生活様式 | 地生 |
草丈・樹高 | 70~200mm(長さ) |
葉の形 | – |
花のつき方 | 集散状 |
花の色 | 黄 |
葉の色 | 緑 |
繁殖方法 | ムカゴ |
日照条件 | 日向 |
水分の必要性 | 必要(湿潤) |
土の必要性 | 必要 |
コモチマンネングサの自生地

コモチマンネングサは日本・朝鮮半島・中国を原産地としており、日本では東北地方の以南から沖縄にかけて分布しています。
マンネングサ属は乾燥ぎみな場所で見られることが多いですが、コモチマンネングサは比較的湿った、他の植物も自生するような場所で見ることができます。
とはいえ乾燥にも強く、コンクリートのひび割れた部分に自生することも珍しくありません。
コモチマンネングサの花の特徴



初夏に咲き始めるコモチマンネングサの花は、複数に分岐した茎の上部につきます。
鮮やかな黄色い5弁花で、星のような形が特徴的です。
葯には花粉ができず、種子を形成することもほとんどありません。
コモチマンネングサの葉の特徴



コモチマンネングサの葉は薄手ですが多肉質で、スプーンのように先端近くが膨らんだ形状をしています。
やや間隔をあけて互生し、葉の腋には小さなムカゴが形成されます。
コモチマンネングサと似た花

「セダム」とも呼ばれるマンネングサ属の植物は、世界に400種類あると言われています。
中でもコモチマンネングサは個性的な種ですが、外見が似ている仲間も存在します。
・コモチマンネングサとモリムラマンネングサの違い
・コモチマンネングサとセダムの違い
・コモチマンネングサとナガサキマンネングサの違い
<比較表>
比較 | コモチマンネングサ | モリムラマンネングサ | ナガサキマンネングサ |
花 | ・星形の5弁花 ・黄色 | ・星形の5弁花 ・黄色 | ・星形の5弁花 ・黄色 ・密集してつく |
葉 | ・互生 ・長さ10~125mm ・スプーン形 ・薄手な多肉質 | ・輪生 ・長さ5~10mm ・線状楕円形 ・多肉質 | ・互生 ・長さ10〜25mm ・倒披針形 ・薄手な多肉質 |
季節 | 5月、6月 | 5~7月 | 6月、7月 |
コモチマンネングサとモリムラマンネングサの違い

モリムラマンネングサは、原産地やどのように分布してきたのかといった来歴が不明なマンネングサ属の植物です。
黄色い星のような花の姿はよく似ていますが、葉は輪生しているうえにコモチマンネングサよりも小さく厚みがあります。
また、ムカゴを形成しないことも分かりやすい違いです。
コモチマンネングサとセダムの違い
「セダム」とは、マンネングサ属に分類される植物の総称です。
そういう意味では、「セダム=コモチマンネングサ」と言っても良いでしょう。
コモチマンネングサとナガサキマンネングサの違い

ナガサキマンネングサは、海岸の岩場でよく見ることができるマンネングサ属です。
互生し、薄手な多肉質の葉は長さ10〜25mmとやや大きめで倒披針形になります。
他のマンネングサ属と同様、ムカゴはできません。
コモチマンネングサが見れる場所・植物園
コモチマンネングサの目撃情報や、生育情報が確認された場所は以下の通りです。
・都立祖師谷公園
・善福寺公園
・小屋館跡庭園
・雀川砂防ダム公園
など
コモチマンネングサの目撃情報
SNS上に寄せられた、コモチマンネングサの目撃情報をご紹介いたします。
コモチマンネングサに関するFAQ
コモチマンネングサについてよくある質問を集めてみました。
・コモチマンネングサは食べることができますか?
・コモチマンネングサの駆除はどうやったら良いですか?
コモチマンネングサは食べることができますか?
コモチマンネングサに毒性はなく、食べることができます。
他の野草と異なりクセがないため、おひたしなどに調理して食べられることが多いようです。
コモチマンネングサの駆除はどうやったら良いですか?
コモチマンネングサはムカゴをぽろぽろと落として繁殖するため、ただ引き抜くだけでは駆除しきれません。
そのため、除草剤や防草シートを使用して生育を抑えることをおすすめします。
コモチマンネングサの育て方
・コモチマンネングサのガーデニング情報
・コモチマンネングサの育て方カレンダー
・コモチマンネングサの栽培方法
コモチマンネングサのガーデニング情報
コモチマンネングサは国内でよく見ることができるため、雑草と認識されることも多いです。
しかし多肉質で黄色い花を咲かせるその姿は可愛らしく、観賞用に栽培して楽しむ方もいます。
栽培難易度 | 簡単 |
コモチマンネングサの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | → | → | ||||||||||
植え付け、植え替え | → | → | → | → |
コモチマンネングサの栽培方法
環境・土壌
コモチマンネングサは特に環境を選ばず育ちますが、やや湿った場所を好みます。
庭植えの場合は土質を選びませんが、鉢植えの場合は多肉植物用などの水はけが良い土を選びましょう。
定植
定植は生育期の春、または秋に行うと根付きやすくなります。
肥料
肥料は与えなくても十分に育ちますが、鉢植えであれば液体肥料か緩効性肥料を少量与えても問題ありません。
手入れ
コモチマンネングサは葉に水分を蓄える性質があるため、過剰な水やりは禁物です。
葉の状態を確認し、少ししぼんできたら与えるようにしましょう。
植替え
鉢植えの場合は根詰まりを起こすため、1〜2年に1回の植え替えを行います。
まとめ
コモチマンネングサは、同属の中でも珍しく「ムカゴ」をつくる野草です。
環境を問わず様々な場所で自生しているため雑草と認識されることも多いですが、可愛らしい見た目をしているため観賞用に育ててみてはいかがでしょうか。
栽培は難しくありませんが、繁殖力が旺盛なので逸出には注意が必要です。
コメント