MENU

ミヤマタニタデ(深山谷蓼)とは?特徴やタニタデとの違いなど解説

ミヤマタニタデは、深山や高山の湿地などに生育し、非常に小さな花を咲かせる野草です。

本記事では、ミヤマタニタデの特徴やタニタデとの違いについて解説いたします。

目次

ミヤマタニタデとは?

ミヤマタニタデとはどんな野草なのか?

ミヤマタニタデの基本情報について解説いたします。

ミヤマタニタデの基本情報
ミヤマタニタデの名前の由来
ミヤマタニタデの花言葉

ミヤマタニタデの基本情報

学名Circaea alpina
英名
和名ミヤマタニタデ(深山谷蓼)
別名・流通名
科名アカバナ科
属名ミズタマソウ属
原産地
日本での主な生息地北海道、本州、四国、九州

ミヤマタニタデの名前の由来

ミヤマタニタデは、タニタデの仲間かつ深山の湿地に生えていることが多いため名付けられたと言われています。

なお、タニタデという名前は「タデ」に似た姿が由来です。

タデは「タデ科イヌタデ属」でタニタデとは別種の植物ですが、茎に小さな花をまばらに咲かせる姿はよく似ています。

ミヤマタニタデの花言葉

ミヤマタニタデの花言葉は不明です。

↑目次へ戻る

ミヤマタニタデの特徴

ミヤマタニタデの特徴は以下の通りです。

ミヤマタニタデの自生地
ミヤマタニタデの花の特徴
ミヤマタニタデの葉の特徴

花が咲く季節7月、8月
実のなる季節
生活型多年草
生活様式地生
草丈・樹高50mm~180mm
葉の形三角状広卵形
花のつき方総状花序
花の色
葉の色
繁殖方法
日照条件日陰、半日陰
水分の必要性必要
土の必要性必要

ミヤマタニタデの自生地

ミヤマタニタデの原産地に関して明確な情報はありません。

日本国内では北海道・本州・四国・九州、世界では北半球の湿帯から寒帯まで幅広く分布しています。

特に深山や高山の湿り気がある木陰や日の当たる場所に自生していることが多いです。

様々な地域の登山道にて、ミヤマタニタデの自生を確認したという情報が見受けられます。しかし草丈が低く花も目立たないため話題に上げられることは少なく、山野草の中でもマイナーな部類に含まれると言えます。

ミヤマタニタデの花の特徴

ミヤマタニタデは、茎頂や分枝した枝先に花を付けます。

花は直径3mmと小さく、花びらは白色の倒卵形で先端に切れ込みがあります。

赤みがかった色の萼裂片は2個あり、形は長楕円状卵形です。

雄しべは2本、雌しべは1本あります。

基本的に茎は無毛で花柄は上を向いていますが、個体によっては茎が有毛で花柄が横に向いているタイプもあり、これを「ケミヤマタニタデ」として分類することもあります。

ミヤマタニタデの葉の特徴

葉は対生しており、サイズは長さ10mm〜40mm・幅70mm〜300mm程度あります。

三角状広卵形で、先は尖っており縁ある波状の鋭い鋸歯が特徴的です。

↑目次へ戻る

ミヤマタニタデと似た花

ミヤマタニタデに似たものとして挙げられる植物が、同じアカバナ科ミズタマソウ属の「タニタデ」です。

小さく白っぽい花を茎先や分枝した枝に咲かせる姿はよく似ていますが、花柄は下を向いています。

また、花びらの色はミヤマタニタデのように真っ白ではなく淡い紅色です。

花びらの先端もミヤマタニタデは2裂であるのに対し、タニタデは3裂になっている点も特筆すべき違いと言えます。

さらに葉の形を比較してみると、ミヤマタニタデとは決定的に違う部分が分かります。

ミヤマタニタデの葉は三角状広卵形で縁に鋭い鋸歯がありますが、タニタデの葉の縁にある鋸歯は浅いのです。

長さも30mm〜80mmあるので、ミヤマタニタデよりも長くシャープな印象のある形状となっています。

<比較表>

比較ミヤマタニタデタニタデ
・総状花序
・白色
・花びらの先端は2裂する
・花柄は上向き
・総状花序
・淡い紅色
・花びらの先端は3裂する
・花柄は下向き
・長さ10mm〜40mm、幅70mm〜300mm
・縁に鋭い鋸歯がある
・長さ30mm〜80mm
・縁に浅い鋸歯がある
季節7月、8月7~9月

↑目次へ戻る

ミヤマタニタデが見れる場所・植物園

ミヤマタニタデの目撃情報や、生育情報が確認された場所は以下の通りです。

筑波実験植物園
・山梨県北岳
雨竜沼湿原
・夕張岳
・八剣山
など

↑目次へ戻る

ミヤマタニタデの目撃情報

SNSに寄せられた、ミヤマタニタデの目撃情報をご紹介いたします。

↑目次へ戻る

ミヤマタニタデに関するFAQ

ミヤマタニタデについてよくある質問を集めてみました。

ミヤマタニタデはどんな花が咲きますか?
ミヤマタニタデの種はどんな形をしていますか?

ミヤマタニタデはどんな花が咲きますか?

ミヤマタニタデは総状花序で、直径3mm程度の白い花を茎先や分枝した枝の先に咲かせます。

ミヤマタニタデの種はどんな形をしていますか?

ミヤマタニタデは他のミズタマソウ属とは違い果実1つにつき1つの種子だけが入っているという特徴があります。

↑目次へ戻る

まとめ

深山や高山の湿地に生えているミヤマタニタデですが、小柄な姿ゆえに山へ足を運ぶ人からも気付かれにくい花です。

開花時期である7月や8月頃に登山をする際は、是非ミヤマタニタデの小さく可愛らしい花を探してみてください。

タニタデとの見分けが付かない場合、花の色や花柄の向き、葉の形に注目してみると良いでしょう。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる