オカタツナミソウは、その名の通り丘陵地に生える野草です。
タツナミソウ属のため、外見はタツナミソウとよく似ていますが、花や葉などの特徴を理解したうえで観察すると見分けることが可能です。
本記事では、オカタツナミソウの特徴や花言葉について詳しく解説いたします。
記事後半では、オカタツナミソウの育て方などについても解説いたします。
オカタツナミソウとは?
オカタツナミソウとはどんな野草なのか?
オカタツナミソウの基本情報について解説いたします。
・オカタツナミソウの基本情報
・オカタツナミソウの名前の由来
・オカタツナミソウの花言葉
オカタツナミソウの基本情報
学名 | Scutellaria brachyspica |
英名 | – |
和名 | オカタツナミソウ(丘立浪草) |
別名・流通名 | – |
科名 | シソ科 |
属名 | タツナミソウ属 |
原産地 | 日本 |
日本での主な生息地 | 本州、四国 |
オカタツナミソウの名前の由来
元々、タツナミソウとは花の姿が泡を立てながら押し寄せる波に似ていることが名前の由来となっています。
そんなタツナミソウの仲間であるオカタツナミソウは、丘陵地に生息している場合が多いため「丘に生えるタツナミソウ」という意を込めて名付けられたと言われています。
オカタツナミソウの花言葉
オカタツナミソウの花言葉は不明です。
なお、タツナミソウには「私の命を捧げます」という花言葉が付けられています。
恐ろしい印象を抱かせる花言葉ですが、すべて同じ方向を向いて咲く花の姿にちなんで付けられたようです。
また、タツナミソウの全草を煎じて漢方に使われていた歴史も由来とされています。
オカタツナミソウの特徴
オカタツナミソウの特徴は以下の通りです。
・オカタツナミソウの自生地
・オカタツナミソウの花の特徴
・オカタツナミソウの葉の特徴
花が咲く季節 | 5月、6月 |
実のなる季節 | – |
生活型 | 多年草 |
生活様式 | 地生 |
草丈・樹高 | 100〜500mm |
葉の形 | 単葉(不分裂葉) |
花のつき方 | 総状花序 |
花の色 | 紫、白 |
葉の色 | 緑 |
繁殖方法 | 種 |
日照条件 | 日向、半日陰 |
水分の必要性 | 必要 |
土の必要性 | 必要 |
オカタツナミソウの自生地
オカタツナミソウは、日本の本州や四国に自生する日本固有種です。
名前の由来にもある通り、丘陵地の林縁や明るい林内に生えています。
基本的に数個体ずつ生えることが多いですが、ごく稀に群生する場合もあります。
オカタツナミソウの花の特徴
オカタツナミソウの花は、青味の強い紫がかった色をしています。
筒状に一体化した花びらが立ち上がり、上部は「上唇弁」と「下唇弁」で分かれています。
上唇の部分は兜状で、下唇の部分は3裂した形状です。
縦にずらずらと並べて花を咲かせるタツナミソウに対し、オカタツナミソウは比較的均等な高さで固まるように花を咲かせます。
オカタツナミソウの葉の特徴
オカタツナミソウの葉は対生する単葉で、サイズは長さ15mm〜50mm、幅10mm〜40mm程度です。
上部へ行くほど葉のサイズが大きくなり、裏面には腺点があります。
また、両面に生えている柔らかな毛も特徴的です。
広卵形~三角状卵形で、縁に丸みを帯びた鋸葉があります。
オカタツナミソウとタツナミソウの違い

オカタツナミソウを含め、タツナミソウは数多くの変種が存在する植物です。
中でも外見がよく似ている変種と、それぞれの特徴をご紹介いたします。
タツナミソウ

オカタツナミソウよりも草丈が低い、スタンダードなタツナミソウです。
筒状で起立した花びらと唇のような形状は共通ですが、下唇には紫色の斑点が付いています。
また、葉の縁にある鋸葉の先は鋭いです。
日本だけでなく、台湾や朝鮮、中国中南部、ベトナムにも分布しています。
シロバナタツナミソウ

真っ白な花を咲かせるタツナミソウ属で、タツナミソウのように縦方向へずらりと花が並んでいます。
表面が波打っており、縁には丸みを帯びた鋸歯のある葉が特徴的です。
日本固有種で、丘陵地だけでなく海岸沿いにも自生しています。
ツクシタツナミソウ

沢沿いの林などに自生しており、シソバタツナミソウとも呼ばれます。
茎から出る葉が上部へ行くにつれて小さくなる性質は、オカタツナミソウと真逆のポイントです。
葉脈に紫褐色の斑模様が入っている他、葉の裏面が紫褐色を帯びている個体もあります。
<比較表>
比較 | オカタツナミソウ | タツナミソウ | シロバナタツナミソウ | ツクシタツナミソウ |
花 | ・紫色や白色をしている ・垂直に立った花びらが同じ高さで並んでいる | ・基本的に紫色 ・垂直に立った花びらが縦方向へ並んでいる | ・花全体が白色をしている ・垂直に立った花びらが縦方向へ並んでいる | ・基本的に紫色 ・垂直に立った花びらが縦方向へ並んでいる |
葉 | ・形状は広卵心形から三角状卵形 ・縁に丸みを帯びた鋸歯がある ・両面に軟毛が生えている ・上部へ行くにつれて大きくなる | ・形状は広卵心形から三角状卵形 ・縁に7~10対の鋭い鋸歯がある ・両面に軟毛が生えている | ・形状は広卵心形から三角状卵形 ・縁に丸みを帯びた鋸歯がある ・両面に軟毛が生えている | ・形状は広卵心形から三角状卵形 ・縁に丸みを帯びた鋸歯がある ・上部へ行くにつれて小さくなる |
季節 | ・5~6月に開花 | ・5~6月に開花 | ・5~6月に開花 | ・5~6月に開花 |
オカタツナミソウが見れる場所・植物園
オカタツナミソウの生育情報、目撃情報が確認できた場所は以下の通りです。
・多摩動物公園
・高尾山付近
・筑波山付近
・金剛山付近
・太田金山
・京王百草園
など
丘陵地に自生することが多いという生態もあり、様々な地域の山で目撃したという情報が多く寄せられていました。
オカタツナミソウの目撃情報
オカタツナミソウを目撃したという情報の一部をご紹介いたします。
オカタツナミソウに関するFAQ
オカタツナミソウについてよくある質問を集めてみました。
・オカタツナミソウの生育環境は?
・オカタツナミソウの花は何色ですか?
・オカタツナミソウの実がなりますか?
オカタツナミソウの生育環境は?
オカタツナミソウは、丘陵地の林縁や明るい林内に生えていることが多いです。
オカタツナミソウの花は何色ですか?
オカタツナミソウの花は青味がかった紫色をしています。
オカタツナミソウの実がなりますか?
花が咲いた後は、4分果の果実がなります。
熟すと大きな萼の上唇が取れて下唇が受け皿のように残ります。
オカタツナミソウの育て方
・オカタツナミソウのガーデニング情報
・オカタツナミソウの育て方カレンダー
・オカタツナミソウの栽培方法
オカタツナミソウのガーデニング情報
オカタツナミソウはタツナミソウと同様、日当たりや土質をあまり気にしなくても十分に育ちます。
夏の暑さや冬の寒さにも強い、丈夫な植物です。
栽培難易度 | 簡単 |
株間 | – |
種まきの時期 | 2月、3月 |
発芽温度 | – |
生育温度 | – |
耐寒温度 | – |
耐暑温度 | – |
オカタツナミソウの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | → | → | ||||||||||
植え付け、植え替え | → | → | → | → | ||||||||
肥料(鉢植え) | → | → | → | → | ||||||||
肥料(庭植え) | → | → | → | → | ||||||||
種まき | → | → |
オカタツナミソウの栽培方法
環境・土壌
オカタツナミソウは日陰でも育ちますが、日当たりの良い場所で栽培すると花をたくさん咲かせます。
また、土質は選びませんが通気性が良く有機質が豊富な土壌を選ぶとより健康的に育ちます。
芽出し
2〜3月に種まきを行い、順調に育てばおよそ2年後に発芽します。
定植
庭に植える場合、水はけが悪い環境であれば用土に腐葉土を混ぜ込みましょう。
鉢植えの場合は市販の草花用培養土か、赤玉土(小粒)7:腐葉土3など一般的な配合土を使います。
肥料
庭植えの場合、肥料は不要です。
鉢植えの場合は3月〜4月、6月〜7月に少量の緩効性肥料を施します。
手入れ
庭植えの場合は降雨のみで育ちますが、鉢植えの場合や雨の降らない日が長く続いた場合は土の表面が乾き次第水やりをしましょう。
なお、病害虫による被害はほとんどありません。
植替え
鉢植えの場合は1年に1回、植え替えを行いましょう。
一回り大きな鉢へ植え替えるか、株分けすることで根詰まりを防ぐことができます。
まとめ
丘陵地に自生することが多いオカタツナミソウは、タツナミソウとよく似た外見をしている植物です。
筒状で起立したユニークな花びらを持つ点も共通していますが、花の付き方や葉を比較すれば見分けることができます。
山でオカタツナミソウを見つけたという情報が多く見受けられるため、登山などで山を訪れた際は是非探してみてください。
コメント