MENU

オヤブジラミ(雄藪虱)とは?特徴やヤブジラミとの違いなど解説

湿った野原や荒地などに生育することが多いオヤブジラミは、ヤブジラミとよく似た野草です。

今回はオヤブジラミの生態や花・葉の特徴など基本的な情報に加え、ヤブジラミなど似た花との違いも解説いたします。

目次

オヤブジラミとは?

オヤブジラミとはどんな野草なのか?

オヤブジラミの基本情報について解説いたします。

オヤブジラミの基本情報
オヤブジラミの名前の由来
オヤブジラミの花言葉

オヤブジラミの基本情報

学名Torilis scabra
英名
和名オヤブジラミ(雄藪虱)
別名・流通名
科名セリ科
属名ヤブジラミ属
原産地日本、朝鮮半島、中国、台湾
日本での主な生息地本州~沖縄

オヤブジラミの名前の由来

オヤブジラミという名前の由来は、ヤブジラミよりも大きな実をつけることが名前の由来と言われています。

漢字で「雄藪虱」と表記しますが、植物名では「大きい」という意味で「雄」という字を使うことが多いです。

オヤブジラミの花言葉

オヤブジラミの花言葉は、「人懐っこい」です。

オヤブジラミは刺毛の生えた実がよく人の衣服にくっつくため、その様子を表現した花言葉と思われます。

↑目次へ戻る

オヤブジラミの特徴

オヤブジラミの特徴は以下の通りです。

オヤブジラミの自生地
オヤブジラミの花の特徴
オヤブジラミの葉の特徴

花が咲く季節4~6月
実のなる季節
生活型越年草
生活様式地生
草丈・樹高300〜700mm
葉の形3回3出羽状複葉
花のつき方複散形花序
花の色紫、白
葉の色
繁殖方法
日照条件日向、半日陰
水分の必要性必要
土の必要性必要

オヤブジラミの自生地

オヤブジラミは日本・朝鮮半島・中国本土・台湾に分布します。

日本では本州・四国・九州・沖縄まで分布しており、湿った野原や原野などでふつうに見ることができます。

オヤブジラミの花の特徴

オヤブジラミは、茎の頂点または分枝した先端に複散形花序を出します。

2~4個の花柄に白色または紫色の5弁花をつけ、下に糸状で細い総苞片と線形で斜め上を向いた小総苞片があります。

オヤブジラミの葉の特徴

オヤブジラミの葉は3回3出羽状複葉で、小葉の羽片には細かな切れ込みがあります。

両面に粗い短毛が生えており、裏面は白色を帯びることが多いです。

普通は緑色ですが、日向に生育するものは茎と共に紫色を帯びます。

↑目次へ戻る

オヤブジラミと似た花

左:オヤブジラミ 中左:ヤブジラミ 中右:ヤブニンジン 右:シャク

オヤブジラミはヤブジラミだけでなく、外見が似た花がいくつか存在します。

ここでは、オヤブジラミに似た花の種類と違いをご紹介いたします。

オヤブジラミとヤブジラミの違い
オヤブジラミとヤブニンジンの違い
オヤブジラミとシャクの違い

<比較表>

比較オヤブジラミヤブジラミヤブニンジンシャク
・複散形花序
・白い5弁花・花柄は2~4個
・総苞片は糸状で短い
・小総苞片は線形で斜上
・複散形花序
・白い5弁花
・花柄は4~10個
・総苞片は細長い
・複散形花序
・白い5弁花
・小総苞片は下を向く
・複散形花序
・白い5弁花が多数ある
・小総苞片は開花後に下を向く
・3回3出羽状複葉
・小葉は細かい切れ込みがあり薄い
・両面に粗い短毛がある
・1~3回羽状複葉
・小葉は細かい切れ込みと厚みがある
・両面に粗い短毛がある
・2回3出羽状複葉
・小葉は大きく卵形
・縁に鋸歯がある
・2回3出羽状複葉
・小葉が細かく裂ける
・4.5~6mmの楕円形
・先端が鉤状に内側に曲がる
・やや長い鉤状の刺毛がある
・2.5~3.5mmの楕円形
・先端が鉤状に内側に曲がる
・鉤状の刺毛が密に生える
・上部が膨れる棍棒状の分果
・上向きの刺毛ががある
・平滑な分果
・黒色
草丈300〜700mm300〜700mm300〜700mm800〜1400mm
季節4~6月4~5月4~5月5~6月

オヤブジラミとヤブジラミの違い

オヤブジラミと外見がよく似たヤブジラミですが、花柄が4~10個と多いため花で見分けることができます。

また、 実がオヤブジラミよりも小さいこと、1回羽状複葉の形状をした葉もあることも特徴です。

オヤブジラミとヤブニンジンの違い

ヤブニンジンは、上部が膨れた棍棒状の果実が特徴的です。

葉は70~300mmと大きな2回3出羽状複葉で小葉に切れ込みがなく、縁に鋸歯があることもオヤブジラミとの違いです。

オヤブジラミとシャクの違い

山地の湿った場所に生育し、800〜1400mmにまでなる草丈の高いセリ科植物です。

茎先に出る複散形花序には総苞片がなく、数個の小総苞片が下向きに付いています。

花は多数付いており、花序の周辺にある花の外側には2枚の大きな花弁があります。

↑目次へ戻る

オヤブジラミが見れる場所・植物園

オヤブジラミの目撃情報や、生育情報が確認された場所は以下の通りです。

京王百草園
小國神社周辺
白笹稲荷神社周辺
狭山池周辺
・新宿区内   など

↑目次へ戻る

オヤブジラミの目撃情報

SNS上に寄せられた、オヤブジラミの目撃情報をご紹介いたします。

↑目次へ戻る

オヤブジラミに関するFAQ

オヤブジラミについてよくある質問を集めてみました。

オヤブジラミとヤブジラミの見分け方はありますか?
オヤブジラミの薬効にはどういったものがありますか?
オヤブジラミは食べることができますか?

オヤブジラミとヤブジラミの見分け方はありますか?

オヤブジラミとヤブジラミは花柄の数・果実の大きさ・葉の形状と厚みなどで見分けることが可能です。

オヤブジラミの薬効にはどういったものがありますか?

オヤブジラミに薬効は確認されていません。

オヤブジラミは食べることができますか?

オヤブジラミに毒性はありませんが、食用とされた前例もないため食べることはおすすめできません。

↑目次へ戻る

オヤブジラミの育て方

オヤブジラミのガーデニング情報
オヤブジラミの育て方カレンダー
オヤブジラミの栽培方法

オヤブジラミのガーデニング情報

オヤブジラミは乾燥に弱いため、水分の管理が重要です。

ここでは、オヤブジラミの育て方について解説いたします。

栽培難易度★★
株間
種まきの時期
発芽温度
生育温度
耐寒温度
耐暑温度

オヤブジラミの育て方カレンダー

スクロールできます
時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
開花
植え付け、植え替え

オヤブジラミの栽培方法

環境・土壌

オヤブジラミは日当たりが良い場所、または半日陰のやや湿った土を好みます。

用土は市販の野菜用培養土を使い、元肥として発酵した油かすを施しましょう。

肥料

肥料は元肥だけで問題ありませんが、葉が変色した場合は緩効性の化成肥料を与えましょう。

手入れ

土が乾燥しないように注意し、たっぷりと水を与えましょう。

↑目次へ戻る

まとめ

オヤブジラミは、近縁種のヤブジラミよりも大きな果実をつけることが名前の由来です。

ヤブジラミとよく似ていますが、果実や花、葉などに注目すれば見分けることができます。

なお、食用や薬用とされた前例はないため、見つけても摂取は避けることをおすすめします。

乾燥を苦手とする植物なので、育てる際は水分の管理に注意が必要です。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる