MENU

サワラン(沢蘭)とは?特徴や花言葉、育て方など詳しく解説

湿原や湿地に鮮やかな花を咲かせるサワラン(沢蘭)という花ををご存知でしょうか。

本記事では、サワランの生態や外見の特徴から花言葉、似た花の種類と見分け方など詳しく解説いたします。

記事後半では、美しいサワランの育て方も紹介していますので、最後までご覧ください。

目次

サワランとは?

サワランとはどんな野草なのか?

サワランの基本情報について解説いたします。

サワランの基本情報
サワランの名前の由来
サワランの花言葉

サワランの基本情報

学名Eleorchis japonica
英名
和名サワラン(沢蘭)
別名・流通名アサヒラン(朝日蘭)
科名ラン科
属名サワラン属
原産地日本、南千島
日本での主な生息地北海道、本州中北部

サワランの名前の由来

漢字で「沢蘭」と表記するサワランは、沢沿いの湿地帯に自生するという生態とランに似た花の形が名前の由来と言われています。

また、鮮やかな花の色を朝日に例えて「アサヒラン(朝日蘭)」と呼ばれることもあります。

サワランの花言葉

サワランの花言葉は「陽気」「歓喜」「舞い戻る幸福」と言われています。

いずれも由来は不明ですが、控えめでも鮮やかで美しい花の姿のイメージに合うポジティブな言葉です。

↑目次へ戻る

サワランの特徴

サワランの特徴は以下の通りです。

サワランの自生地
サワランの花の特徴
サワランの葉の特徴

花が咲く季節6~7月
実のなる季節
生活型地生
生活様式多年草
草丈・樹高200mm~300mm
葉の形線形
花のつき方単生
花の色紅紫
葉の色
繁殖方法株分け
日照条件日向
水分の必要性必要(湿潤)
土の必要性必要

サワランの自生地

サワランは日本特産属の種で、南千島・北海道・本州中部以北に分布しています。

名前の由来にもなった通り、低山地~亜高山帯のミズゴケがある沢沿いの湿地に自生することが多いです。

サワランの花の特徴

サワランの花は偽球茎(地上茎が肥大化した部分)から伸びた花茎の先に、長さ20~25mm程度の小さな花を横向きに1つだけ付けます。

鮮やかな紅紫色をした花被片をもち、あまり開きません。

3個の額辺と2個の側花弁は先端が尖っており、「唇弁」と呼ばれる下部の花弁は楕円形で先端が浅く3裂しています。

サワランの葉の特徴

葉も花と同じく偽球茎から1つだけ伸びます。

長さ50〜150mm・幅5〜10mmの細いへら状で直立しており、根元の部分は鞘状になって花茎を包んでいます。

↑目次へ戻る

サワランと似た花

左:サワラン 右:トキソウ

小柄でも個性的な特徴をもつサワランですが、外見が似た花はいくつか存在します。

ここでは、サワランと似た花の種類と見分け方について解説いたします。

サワランとトキソウの違い
サワランとヤマトキソウの違い

<比較表>

比較サワラントキソウヤマトキソウ
・鮮やかな紅紫色
・唇弁は浅く3裂する
・横向き
・トキ色に似た薄紅紫色
・唇弁は長く3裂する
・唇弁の内側に肉質の毛状突起がある
・横向き
・黄色を帯びた薄紅色
・唇弁は額辺や側花弁より短い
・真上を向いている
細いへら状の葉が1枚だけ付く細いへら状の葉が1枚だけ付く細いへら状の葉が1枚だけ付く
季節6~7月5~7月5~8月

サワランとトキソウの違い

トキソウもサワランと同じくラン科で湿地に自生することが多い小柄な野草ですが、鳥の「トキ」の羽根色に似た花の色が特徴的です。

サワランの花は全体が鮮やかな紅紫色ですが、トキソウの花はやや白っぽい紅紫色をしています。

また、唇弁の内側には肉質で毛状の突起が密集しています。

サワランとヤマトキソウの違い

サワランやトキソウとよく似たヤマトキソウですが、名前の通り山地や丘陵の日当たりが良い草地に自生する種です。

横向きに花をつけるサワランやトキソウに対し、ヤマトキソウは花が真上を向いています。

全体的に黄色を帯びた薄紅色をしており、唇弁は萼片や側花弁よりも短いです。

↑目次へ戻る

サワランが見れる場所・植物園

サワランの目撃情報や、生育情報が確認された場所は以下の通りです。

駒止湿原
雄国沼湿原
尾瀬沼周辺
六甲高山植物園
など

↑目次へ戻る

サワランの目撃情報

SNS上に寄せられた、サワランの目撃情報をご紹介いたします。

↑目次へ戻る

サワランに関するFAQ

サワランについてよくある質問を集めてみました。

サワランはピンク以外にも色はありますか?

サワランは基本的にピンク色のような紅紫色をしていますが、白色や青味がかった紫色の花を付ける種も存在します。

↑目次へ戻る

サワランの育て方

サワランのガーデニング情報
サワランの育て方カレンダー
サワランの栽培方法

サワランのガーデニング情報

サワランは本来、湿地に自生する野草ですが水分の管理を適切に行えば自分で育てることも可能です。

栽培難易度やや難しい

サワランの育て方カレンダー

スクロールできます
時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
開花
植え付け、植え替え
肥料(鉢植え)
肥料(庭植え)

サワランの栽培方法

環境・土壌

サワランは日当たりが良く、常に水切れをしない場所に植える必要があります。

生ミズゴケに植えることが最も理想的で、水切れがしにくいため管理が比較的簡単になります。

土を使う場合は小粒単用で、鹿沼土または鹿沼土+軽石の組み合わせで植えましょう。

定植

土に定植する場合、球根全体を土に埋めるようにしましょう。

水切れによる球根のヤケドをある程度防ぐことができます。

鉢植えの場合は鉢の下にシートを敷き、常に下が濡れている状態を作ると安心です。

底穴のない鉢にミズゴケを入れて定植しても良いですが、過湿や夏場の温度上昇に注意しましょう。

肥料

ミズゴケに植えている場合は、基本的に肥料がなくても十分に育ちます。

土に植えている場合は春に化成肥料または有機肥料を置き肥、春〜初夏頃まで山野草用に薄めた液体肥料を7〜10日に1度施しましょう。

手入れ

サワランはとにかく水を切らさないよう注意し、毎日水やりを行いましょう。

底穴がない鉢に植えている場合、ある程度は降雨に任せて問題ありません。

休眠期は掘り上げてミズゴケで包み、水分が抜けないように管理します。

ただしビニール袋やタッパーなどで密閉することは避け、通気性を保つようにしましょう。

植替え

サワランは秋以降に休眠期となるため、その時期に掘り上げを兼ねて植え替えを行います。

株分けする場合は分球した球根を取り外して行いますが、小さな球根では花が咲かないため毎年のように行う必要はありません。

↑目次へ戻る

まとめ

湿原の植物に囲まれて育つ野草「サワラン」は、小柄ながら鮮やかな花を付けて外見を目立たせています。

花の色は基本的に紅紫色ですが、まれに白色や青みがかった紫色に染まることもあります。

サワランの球根は園芸ショップなどで販売されていることもあるため、自分で育ててみても良いでしょう。

1株が小さいので、複数の株をまとめて植えると見栄えが良くなります。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる