MENU

セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字)とは?花や葉の特徴から名前の由来など解説

美しい紫色をした、細長い花が特徴的な山野草「セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字)」。

今回はセキヤノアキチョウジについて、生態・名前の由来・花言葉・外見の特徴など基本的な情報に加え、アキチョウジなど似た花との見分け方や育て方も解説していきます。

実は簡単に栽培することが可能かつ園芸用としても人気な植物なので、ぜひ本記事でセキヤノアキチョウジの魅力を知っていただければと思います。

目次

セキヤノアキチョウジとは?

セキヤノアキチョウジとはどんな野草なのか?

セキヤノアキチョウジの基本情報について解説いたします。

セキヤノアキチョウジの基本情報
セキヤノアキチョウジの名前の由来
セキヤノアキチョウジの花言葉

セキヤノアキチョウジの基本情報

学名Isodon effusus
英名
和名セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字)
別名・流通名
科名シソ科
属名ヤマハッカ属
原産地日本
日本での主な生息地関東地方~東海地方(愛知県以東)

セキヤノアキチョウジの名前の由来

セキヤノアキチョウジは、漢字で「関屋の秋丁字」と表記します。

「関屋」とは関所という意味があり、この場合はかつて箱根にあった関所のことを差します。

1862年にセキヤノアキチョウジのタイプ標本(新種として分類する際の標本)が箱根で採取されており、かつ同属のアキチョウジによく似ていることが名前の由来です。

なお、アキチョウジ(秋丁字)は丁字形の花を秋に咲かせることから付けられた名前です。

セキヤノアキチョウジの花言葉

セキヤノアキチョウジの花言葉は、「秘めやかな思い」です。

派手な雰囲気はなくても、山の木陰にひっそりと美しい花を咲かせる姿をよく表した言葉が付けられています。

↑目次へ戻る

セキヤノアキチョウジの特徴

セキヤノアキチョウジの特徴は以下の通りです。

セキヤノアキチョウジの自生地
セキヤノアキチョウジの花の特徴
セキヤノアキチョウジの葉の特徴

花が咲く季節9月、10月
実のなる季節
生活型多年草
生活様式地生
草丈・樹高600〜1200mm
葉の形単葉(不分裂葉)
花のつき方集散花序
花の色紫、青
葉の色
繁殖方法種、株分け
日照条件半日陰
水分の必要性必要
土の必要性必要

セキヤノアキチョウジの自生地

セキヤノアキチョウジは、海外には生息していない日本固有種です。

本州の関東地方から愛知県以東の中部地方にかけて分布しており、山地の木陰に自生しています。

なお、よく似た同種のアキチョウジは本州の岐阜県以西〜四国・九州に分布しており、まったく異なる地域で生育します。

セキヤノアキチョウジの花の特徴

セキヤノアキチョウジの花は細長い筒状で、青みがかった紫色をしています。

花冠は2唇形で、反り返って浅く4裂する上唇に対し、下唇はボート形で前方に突き出ます。

茎先や茎上部の葉腋から集散花序を出し、花のひとつひとつが向きを揃えてややまばらに付いています。

セキヤノアキチョウジの葉の特徴

セキヤノアキチョウジの葉は対生しており、長楕円形または長楕円状狭卵形で細長いです。

先端は鋭く尖っており、縁には低い鋸歯があります。

また、葉の裏面には細かい毛が生えています。

↑目次へ戻る

セキヤノアキチョウジと似た花

左:セキヤノアキチョウジ 中左:アキチョウジ 中:ヒキオコシ 中右:ヤマハッカ 右:イヌヤマハッカ

セキヤノアキチョウジに似ている花としてはアキチョウジが代表的ですが、他にも外見が似た野草は複数存在します。

ここではセキヤノアキチョウジに似た野草の種類と、それぞれの見分け方について解説いたします。

セキヤノアキチョウジとアキチョウジの違い
セキヤノアキチョウジとヒキオコシの違い
セキヤノアキチョウジとヤマハッカの違い
セキヤノアキチョウジとイヌヤマハッカの違い

<比較表>

比較セキヤノアキチョウジアキチョウジヒキオコシヤマハッカイヌヤマハッカ
・集散花序
・やや混み合って咲く
・青みがかった紫色
・径16~18mm
・花柄が長い
・集散花序
・やや混み合って咲く
・青みがかった紫色
・径17~20mm
・花柄が短い
・集散花序(全体的に円錐状)
・青みがかった紫色
・径5~7mm
・集散花序
・青みがかった紫色
・径7~10mm
・集散花序
・青みがかった紫色
・径8〜9mm
・長楕円状狭披針
・裏面に毛が生える
・縁に低い鋸歯がある
・狭卵形
・まばらに毛が生える
・縁に低い鋸歯がある
・広卵形
・縁に鋸歯がある
・広卵形
・縁に鋸歯がある
・両面にまばらに毛が生える
・長楕円状披針形
・縁に細長い鋸歯がある
・表面にまばらに毛が生える
日本での主な生息地・関東地方~愛知県以東の東海地方岐阜県以西〜四国・九州北海道~九州(丘陵などの日当たりが良い場所)北海道~九州(山地の林縁など)関東西南部~中部地方東南部
季節9月、10月8~10月9月、10月9月、10月9月、10月

セキヤノアキチョウジとアキチョウジの違い

アキチョウジはセキヤノアキチョウジと非常によく似た外見をしていますが、岐阜県以西〜四国・九州に自生している種です。

ただしアキチョウジの花はセキヤノアキチョウジよりも混み合って咲いており、花柄は短いです。

また、葉の形状もやや丸みを帯びています。

セキヤノアキチョウジとヒキオコシの違い

ヒキオコシは北海道〜九州まで広く分布し、日当たりの良い丘陵や山野に自生しています。

花は紫色の唇形花でセキヤノアキチョウジに似た形状ですが、花冠は径5〜7mm程度と小さいです。

また、全体を見ると円錐状に花をつけていることが分かります。

葉は広卵形で丸みがあり、縁には鋸歯があります。

セキヤノアキチョウジとヤマハッカの違い

ヤマハッカはセキヤノアキチョウジよりも小さな唇形花を集散花序に付け、そのうち6個は内外が仮輪(輪生のような状態)をつくります。

葉は広卵形で丸みがあり、縁の鋸歯と両面に生えた毛が特徴的です。

セキヤノアキチョウジとイヌヤマハッカの違い

ヤマハッカともよく似ているイヌヤマハッカですが、本州中部の一部にしか生息していないという違いがあります。

花の大きさは径8〜9mmと、セキヤノアキチョウジよりも小さめです。

葉の両端には細かい鋸歯があり、表面はまばらに毛が生えています。

↑目次へ戻る

セキヤノアキチョウジが見れる場所・植物園

セキヤノアキチョウジの目撃情報や、生育情報が確認された場所は以下の通りです。

・高尾山付近
赤城自然園
神代植物公園
京都府立植物園
など

↑目次へ戻る

セキヤノアキチョウジの目撃情報

SNS上に寄せられた、セキヤノアキチョウジの目撃情報をご紹介いたします。

↑目次へ戻る

セキヤノアキチョウジに関するFAQ

セキヤノアキチョウジについてよくある質問を集めてみました。

セキヤノアキチョウジの和名はどうやって書きますか?
白い花を咲かせるセキヤノアキチョウジはありますか?
セキヤノアキチョウジの花の直径はどれくらいですか?
セキヤノアキチョウジはどこで購入できますか?

セキヤノアキチョウジの和名はどうやって書きますか?

一般的には「関屋の秋丁字」と表記されていますが、「関谷の秋丁字」と表記されることもあります。

白い花を咲かせるセキヤノアキチョウジはありますか?

セキヤノアキチョウジでは確認できませんでしたが、白い花を咲かせるアキチョウジは目撃情報が出ています。

セキヤノアキチョウジの花の直径はどれくらいですか?

花冠の部分は径16〜18mm程度あります。

セキヤノアキチョウジはどこで購入できますか?

苗であれば、園芸ショップや「楽天市場」などで購入可能です。

↑目次へ戻る

セキヤノアキチョウジの育て方

セキヤノアキチョウジのガーデニング情報
セキヤノアキチョウジの育て方カレンダー
セキヤノアキチョウジの栽培方法

セキヤノアキチョウジのガーデニング情報

セキヤノアキチョウジは分布している範囲が狭くレアなイメージのある野草ですが、環境を整えれば簡単に育てることができます。

花茎が絡まりやすいため切り花には余り向いていませんが、秋になるときれいな花を咲かせるため花壇の彩りにおすすめです。

栽培難易度やや難しい

セキヤノアキチョウジの育て方カレンダー

スクロールできます
時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
開花
植え付け、植え替え
肥料(鉢植え)
肥料(庭植え)

セキヤノアキチョウジの栽培方法

環境・土壌

セキヤノアキチョウジは、適度に日の当たる場所を好みます。

鉢植えの場合、春は日当たりが良く、真夏は半日程度日が当たるような場所に移動させましょう。

庭植えの場合は落葉樹の株元に植え付けることをおすすめします。

土は肥沃で水もちの良い土が適していますが、基本的に土質を選びません。

他の植物が育つような土であれば、セキヤノアキチョウジも問題なく育ちます。

定植

セキヤノアキチョウジは、苗であれば通年販売されています。

庭植えの場合は霜が降りる時期以外はいつでも定植可能ですが、暑い時期は根付くまでに水が切れることがあるため真夏も避けておくと安心です。

鉢植えの場合は、いつでも定植することができます。

肥料

庭植えであれば、特に肥料を与えなくても育ちます。

鉢植えの場合は春に緩効性肥料を与える程度で問題ありません。

手入れ

庭植えの場合は降雨による水だけで育ちますが、鉢植えは土の表面が乾いた時点でたっぷりと水を与えましょう。

また、セキヤノアキチョウジは夏になると伸びた茎により株が倒れやすくなります。

きれいな姿を保ったまま伸ばしたい場合は支柱を立て、高さを抑えたい場合は春〜初夏頃に切り戻しをしましょう。

植替え

鉢植えの場合、1年に1回ひと回り大きな鉢に植え替えましょう。

その際、株分けをすると増やすことができます。

↑目次へ戻る

まとめ

セキヤノアキチョウジはアキチョウジの近似種で、箱根で標本が採取されたことからその名が付きました。

アキチョウジと非常によく似ていますが、生息地や花の特徴に違いがあります。

苗は通年流通しており栽培も難しくないため、自宅でセキヤノアキチョウジの花を観賞して楽しみたいという方はぜひ育ててみてください。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる