沢沿いの道端や林のふちなどに生えている多年草の「セントウソウ(仙洞草)」。
よく似た野草としてヤブジラミと並べて語られることが多いですが、どのような違いがあるのかご存知でしょうか。
今回はセントウソウの特徴や名前の由来、ヤブジラミとの違いについて詳しく解説いたします。
セントウソウ(仙洞草)
セントウソウ(仙洞草)とはどんな野草なのか?
セントウソウ(仙洞草)の基本情報について解説いたします。
セントウソウ(仙洞草)の基本情報
学名 | Chamaele decumbens |
英名 | なし |
和名 | セントウソウ(仙洞草) |
別名・流通名 | オウレンダマシ |
科名 | セリ科 |
属名 | セントウソウ属 |
原産地 | 日本 |
日本での主な生息地 | 北海道~九州の山地や草原 |
セントウソウ(仙洞草)の名前の由来
「セントウソウ」という名前の由来は、有名な植物博士である牧野富太郎氏も「不明」と記しています。
出所は不明ですが、一部では「京都の仙洞御所に生えていたから」、「他の花よりも早く咲くため”先頭(セントウ)”という言葉を用いた」などの説が語られているようです。
なお、「オウレンダマシ」という別名は葉の形がオウレンの葉に似ていることが由来とされています。
セントウソウ(仙洞草)の花言葉
背丈が低く葉が細いセントウソウは、白く小さい花を咲かせます。
柔らかで繊細な雰囲気と、さりげない美しさを併せ持つセントウソウらしい花言葉です。
セントウソウ(仙洞草)の特徴
セントウソウ(仙洞草)の特徴は以下の通りです。
花が咲く季節 | 3月・4月 |
実のなる季節 | 5月 |
生活型 | 多年草 |
生活様式 | 地生 |
草丈・樹高 | 100〜350mm |
葉の形 | 三回羽状複葉 |
花のつき方 | 複散形花序 |
花の色 | 白 |
葉の色 | 緑 |
繁殖方法 | 種 |
日照条件 | 日当たりの良くない場所に生えることが多い |
水分の必要性 | 必要 |
土の必要性 | 必要 |
セントウソウ(仙洞草)の自生地
セントウソウは日本固有種の植物であり、海外には自生していません。
北海道から九州にかけて、沢沿いの道端や林のふち、高山の森林帯の中など日陰の多い場所に生えています。
登山をする方であればセントウソウと出会える確率は高いですが、背丈が低く他の野草よりも目立たないため注意しなければ見落としてしまうことでしょう。
セントウソウ(仙洞草)の花の特徴
セントウソウは白色の小さな花が複数集まっており、花1つにつき5枚の花びらがあります。
また、中心から突き出た5本の黄色い雄しべも特徴的です。
花柄(花だけをつける茎)は3〜5個ありますが、よく見ると1つだけ短いことが分かります。
セントウソウ(仙洞草)の葉の特徴
セントウソウの葉は緑または深緑色をしており、全体にツヤがあり無毛です。
「3回羽状複葉」という細かな分かれ方をしていますが、個体によっては分かれる回数が少ない場合もあります。
セントウソウに良く似た花ヤブジラミ

セントウソウと似ている「ヤブジラミ」は同じセリ科の植物ですが、開花時期や草丈、葉の形などに違いがあります。
パッと見ただけでは気が付かない方もいると思いますが、草丈や葉には比較的分かりやすい違いがあるため注目してみましょう。
<比較表>
植物名 | セントウソウ | ヤブジラミ |
花 | 先の尖った白い花びらが5枚 | 先が丸く白い花びらが5枚 |
葉 | 3回羽状複葉で無毛 | 3回羽状複葉で両面に短毛がある |
草丈 | 100〜350mm | 300~800mm |
季節 | 3、4月 | 5~7月 |
セントウソウ(仙洞草)に関するFAQ
- セントウソウの花の色は?
-
セントウソウの花は真っ白な色をしています。
- セントウソウは食べることができますか?
-
セントウソウに毒性はないため、食べても問題はありません。
ただし、外見が似ているキンポウゲ科の植物は毒性を持つため、誤って食べないよう注意しましょう。 - セントウソウはどんな花のつくりをしていますか?
-
セントウソウの花は真っすぐな白色の花びらが5枚あり、5本の雄しべが突き出ています。
花の付き方は「複数形花序」という、散形花序(同じ長さの花柄に多数の花を咲かせる付き方)の複合形です。
- セントウソウを使った料理は?
-
セントウソウは春菊とセリが合わさったような味をしており、クセがないため野草に慣れていない方も食べやすいです。
美味しい食べ方としては天ぷらやおひたしですが、食べやすさを重視する場合は天ぷらをおすすめします。 - セントウソウはどんなものに利用できますか?
-
セントウソウは食用とされることはありますが、それ以外の使い方はされていないようです。
- セントウソウとヤブニンジンの違いは?
-
セントウソウとヤブニンジンは、主に葉や果実などで見分けることができます。
ヤブニンジンは葉が「二回三出複葉」という別れ方をしており、薄くて柔らかく、裏面が白っぽくなっています。
また、卵状長楕円形でかぎ状に曲がっている毛が密生した果実も特徴的です。
まとめ
「セントウソウ」は日の当たらない場所に生えており、小柄なため近くを通っても見逃してしまいがちな野草です。
しかし、よく眺めてみるとその柔らかな雰囲気や可愛らしい花の形に心が和むのではないでしょうか。
また、おひたしや天ぷらにすれば食用として楽しむこともできます。
ガーデニングの前例がほとんど見受けられないため、模範的な育て方は謎に包まれています。
興味がある方は、セントウソウを見かけた際は持ち帰って生育に挑戦してみてはいかがでしょうか。
コメント