MENU

シロバナタツナミソウ(白花立浪草)とは?特徴やタツナミソウとの違い、育て方など解説

シロバナタツナミソウ(白花立浪草)は、まるで白波を思わせるような花が特徴的なタツナミソウの白花品種です。

本記事では、シロバナタツナミソウの花や葉の特徴や見分け方について詳しく解説いたします。

後半では、シロバナタツナミソウの育て方も紹介していますので、ご覧ください。

目次

シロバナタツナミソウとは?

シロバナタツナミソウとはどんな野草なのか?

シロバナタツナミソウの基本情報について解説いたします。

シロバナタツナミソウの基本情報
シロバナタツナミソウの名前の由来
シロバナタツナミソウの花言葉

シロバナタツナミソウの基本情報

学名Scutellaria indica f. leucantha
英名
和名シロバナタツナミソウ(白花立浪草)
別名・流通名
科名シソ科
属名タツナミソウ属
原産地日本、アジア東部・南部
日本での主な生息地本州以南

シロバナタツナミソウの名前の由来

シロバナタツナミソウという名前は、タツナミソウの白花品種であることから名付けられました。

なお、タツナミソウは同じ方向を向いて起立する花の形が、泡立って押し寄せる波に似ていることが名前の由来です。

学名にある「Scutellaria」は、「小さな皿」を意味するラテン語が由来とされています。

花びらが落ちた後に残る萼の部分が、お皿のような形状になるからです。

シロバナタツナミソウの花言葉

シロバナタツナミソウが独自に持つ花言葉はありません。

タツナミソウの花言葉である「私の命を捧げます」がシロバナタツナミソウの花言葉として挙げられることがあります。

重みのある花言葉ですが、これはすべて同じ方向を向いて咲くタツナミソウの姿にちなんで付けられたようです。

そのため、「何かに対して一途な気持ちを抱いている」というイメージで付けられた花言葉であるとも解釈できます。

↑目次へ戻る

シロバナタツナミソウの特徴

シロバナタツナミソウの特徴は以下の通りです。

シロバナタツナミソウの自生地
シロバナタツナミソウの花の特徴
シロバナタツナミソウの葉の特徴

花が咲く季節5月、6月
実のなる季節
生活型多年草
生活様式地生
草丈・樹高200〜400mm
葉の形単葉(不分裂葉)
花のつき方総状花序
花の色
葉の色
繁殖方法
日照条件日向を好む
水分の必要性必要
土の必要性必要

シロバナタツナミソウの自生地

シロバナタツナミソウは日本国内だと本州以南、海外ではアジア東部や南部で自生が確認されています。

山野の林縁や丘陵地の日当たりが良い場所に生えていることが多いです。

シロバナタツナミソウの花の特徴

シロバナタツナミソウは、名前の通り混じりけがない白一色の花が特徴的です。

花序は30mm〜80mmにわたり、20mm前後の唇形をした花が同じ方向にずらりと並んで付いています。

上唇は兜形、下唇は平たく突き出ており、正面から見るとユニークな表情です。

よく観察すると、花びらには短い軟毛が生えていることが分かります。

シロバナタツナミソウの葉の特徴

葉は卵心形〜三角状心形をしており、長さ・幅ともに10mm〜25mm程度のサイズです。

葉の縁は丸みを帯びた鋸葉があり、表面は波打っています。

また、花と同様に葉も短い軟毛が両面に生えています。

↑目次へ戻る

シロバナタツナミソウと似た花

左:シロバナタツナミソウ 中左:タツナミソウ 中:オカタツナミソウ 中右:ヤマタツナミソウ 右:シソバタツナミソウ

シロバナタツナミソウを含め、タツナミソウ属に分類される仲間は70〜150種存在すると言われています。

国内でも複数のタツナミソウ属が生息しており外見もよく似ていますが、花や葉などの特徴を見比べると区別が可能です。

シロバナタツナミソウとタツナミソウの違い
シロバナタツナミソウとオカタツナミソウの違い
シロバナタツナミソウとヤマタツナミソウの違い
シロバナタツナミソウとシソバタツナミソウ(ツクシタツナミソウ)の違い

<比較表>

比較シロバナタツナミソウタツナミソウオカタツナミソウヤマタツナミソウツクシタツナミソウ
・花全体が白色をしている
・垂直に立った花びらが縦方向へ並んでいる
・基本的に紫色
・垂直に立った花びらが縦方向へ並んでいる
・紫色や白色をしている
・垂直に立った花びらが同じ高さで並んでいる
・薄紫色
・平べったい唇形の花びらが斜めに垂れさがっている
・基本的に紫色
・垂直に立った花びらが縦方向へ並んでいる
・形状は広卵心形から三角状卵形
・縁に丸みを帯びた鋸歯がある
・両面に軟毛が生えている
・形状は広卵心形から三角状卵形
・縁に7~10対の鋭い鋸歯がある
・両面に軟毛が生えている
・形状は広卵心形から三角状卵形
・縁に丸みを帯びた鋸歯がある
・両面に軟毛が生えている
・上部へ行くにつれて大きくなる
・形状は卵状3角形で薄い
・縁に鋭い鋸歯がある
・無毛
・形状は広卵心形から三角状卵形
・縁に丸みを帯びた鋸歯がある
・上部へ行くにつれて小さくなる
季節・5~6月に開花・5~6月に開花・5~6月に開花・5~6月に開花・5~6月に開花

シロバナタツナミソウとタツナミソウの違い

シロバナタツナミソウとほぼ同じ草丈や花の付き方をしている、スタンダードなタツナミソウです。

紫色や淡い紅紫色の花を咲かせるため、シロバナタツナミソウとは花の色で見分けることができます。

シロバナタツナミソウとオカタツナミソウの違い

オカタツナミソウは、丘陵地にでよく見られることが名前の由来となっている、タツナミソウの仲間です。

個体によっては500mmにまで成長する場合があり、他のタツナミソウよりも頭ひとつ抜け出る草丈が特徴的です。

花はシロバナタツナミソウやタツナミソウのように縦方向へと並ばず、上部に均等な高さで固まって付いています。

また、葉は上部へいくほどサイズが大きくなっていきます。

シロバナタツナミソウとヤマタツナミソウの違い

ヤマタツナミソウは、山地の樹陰や林縁などに多く生息しているタツナミソウの一種です。

シロバナタツナミソウと同じく一方向へ向いた花を縦に並べて付けますが、上唇と下唇の大きさの違いが顕著に現れています。

兜柄で青みがかった紫色の上唇と、平たく突き出た真っ白な下唇とのコントラストも明確です。

また、シロバナタツナミソウよりも花は密集しておらず、花同士の間にある隙間が目立ちます。

シロバナタツナミソウとシソバタツナミソウ(ツクシタツナミソウ)の違い

シソバナタツナミソウは沢沿いの林などに生息しており、タツナミソウとよく似た花の色をしています。

最大の特徴は上部へいくほど葉が小さくなっていくという、オカタツナミソウと真逆の性質です。

葉は卵形をしており、葉脈は紫褐色の斑模様が入っていることが多いです。

また、葉の裏面は紫褐色を帯びている個体もあります。

↑目次へ戻る

シロバナタツナミソウが見れる場所・植物園

シロバナタツナミソウを目撃、または生育していることが確認された場所は以下の通りです。

東京都薬用植物園
横浜市こども植物園
・森町草ケ谷
浜名湖ガーデンパーク
浜北森林公園
赤塚公園
など

↑目次へ戻る

シロバナタツナミソウの目撃情報

シロバナタツナミソウを目撃したという情報の一部をご紹介いたします。

↑目次へ戻る

シロバナタツナミソウに関するFAQ

シロバナタツナミソウに関してよくある質問を、回答と一緒にまとめました。

シロバナタツナミソウの葉はどんな形をしていますか?
シロバナタツナミソウの原産地は?

シロバナタツナミソウの葉はどんな形をしていますか?

広卵心形から三角状卵形をしており、縁に丸みを帯びた鋸歯があります。

シロバナタツナミソウの原産地は?

シロバナタツナミソウの原産地は日本、アジア東部・南部です。

↑目次へ戻る

シロバナタツナミソウの育て方

シロバナタツナミソウのガーデニング情報
シロバナタツナミソウの育て方カレンダー
シロバナタツナミソウの栽培方法

シロバナタツナミソウのガーデニング情報

シロバナタツナミソウは、タツナミソウと同様に様々な環境で育ちやすいため栽培難易度が低いです。

ガーデニングの際は、花壇の縁取りやグランドカバーとしての彩りに用いられます。

栽培難易度普通
株間10cm〜15cm
種まきの時期2月、3月
発芽温度
生育温度
耐寒温度
耐暑温度

シロバナタツナミソウの育て方カレンダー

スクロールできます
時期1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
開花
植え付け、植え替え
肥料(鉢植え)
肥料(庭植え)
種まき

シロバナタツナミソウの栽培方法

環境・土壌

シロバナタツナミソウは日当たりや水はけの良い環境を好みます。

土質は選びませんが、有機質が豊富な土壌を選ぶとより健康的に育ちます。

芽出し

タツナミソウは2月〜3月にかけて種まきを行い、発芽させます。

種をまいてから発芽まで2年程度かかりますが、開花すればこぼれ種から増えるため新たに種まきを行う必要はありません。

定植

庭植えの場合、水はけが悪い環境であれば用土に腐葉土を混ぜ込んでから植えましょう。

鉢植えの場合は市販の草花用培養土か、赤玉土(小粒)7:腐葉土3など一般的な配合土を使います。

肥料

庭植えの場合は肥料を与えると地下茎が成長し過ぎてしまうため、肥料は不要です。

鉢植えの場合は春と初夏に緩効性肥料を少しだけ与えましょう。

手入れ

庭植えの場合はほぼ降雨のみで育ちます。

ただし降雨のない日が長期間続いた場合や、鉢植えの場合は土の表面が乾いたら水やりをしましょう。

植替え

鉢植えの場合は根詰まりしてしまうため、年に1回の春か秋ごろに植え替えを行いましょう。

なお、植え替えのついでに株分けを行うと効率よく増やすことができます。

↑目次へ戻る

まとめ

「シロバナタツナミソウ」は、白一色の花をたくさん咲かせるタツナミソウの仲間です。

山野の林縁や丘陵地などに自生していることが多いですが、地域によっては公園や植物園でもその姿を見ることができます。

また、環境や土質を選ばず育ちやすいためガーデニング初心者にもおすすめな植物です。

真っ白で可愛らしい花を自宅で愛でてみたい方は、栽培に挑戦してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる