道端や畑など見ることができる白い花、オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草)をご存知でしょうか。
本記事では、オランダミミナグサの花や葉の特徴からハコベやミミナグサとの違いも解説いたします。
記事後半にはオランダミミナグサに関するよくある質問も紹介していますので、ご覧ください。
オランダミミナグサとは?
オランダミミナグサとはどんな野草なのか?
オランダミミナグサの基本情報について解説いたします。
・オランダミミナグサの基本情報
・オランダミミナグサの名前の由来
・オランダミミナグサの花言葉
オランダミミナグサの基本情報
学名 | Cerastium glomeratum |
英名 | Sticky chickweed,Mouse-ear chickweed, Glomerate mouse-ea |
和名 | オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草) |
別名・流通名 | アオミミナグサ(青耳菜草) |
科名 | ナデシコ科 |
属名 | ミミナグサ属 |
原産地 | ヨーロッパ |
日本での主な生息地 | 全国 |
オランダミミナグサの名前の由来
オランダミミナグサという名前は、在来種の「ミミナグサ」に似ていることが由来と言われています。
植物名において「オランダ」は産地にかかわらず海外原産の種に用いられることが多く、外国産のミミナグサという意味を込めて名付けられました。
なお、ミミナグサは葉の形や葉にびっしりと生える短毛の様子が、ネズミの耳に似ていることから名付けられています。
オランダミミナグサの花言葉
ミミナグサの名前の由来となった、ネズミの耳に似た形の葉にちなんだ花言葉が付けられています。
オランダミミナグサの特徴
オランダミミナグサの特徴は以下の通りです。
・オランダミミナグサの自生地
・オランダミミナグサの花の特徴
・オランダミミナグサの葉の特徴
花が咲く季節 | 3月~5月 |
実のなる季節 | – |
生活型 | 越年草 |
生活様式 | 地生 |
草丈・樹高 | 100〜600mm |
葉の形 | 単葉(不分裂葉) |
花のつき方 | 岐散花序(二出集散花序) |
花の色 | 白 |
葉の色 | 緑 |
繁殖方法 | 種 |
日照条件 | 日当たりの良い場所を好む |
水分の必要性 | 必要 |
土の必要性 | 必要 |
オランダミミナグサの自生地
日本の在来種であるミミナグサに対し、オランダミミナグサはヨーロッパ原産の外来種です。
国内では明治末期の横浜に初めて発見され、現在は本州のみならず九州にも分布しています。
日当たりの良い河川敷や土手、道端、都市など様々な場所に自生しており、潮風にも耐えうる丈夫な植物です。
海外ではヨーロッパだけでなく、北アフリカ・アジア・オセアニア・北アメリカ・南アメリカなど幅広いエリアに分布しています。
オランダミミナグサの花の特徴
オランダミミナグサは約6mm〜7mm程度の白い花びらが5枚あり、花びらは細長い楕円形で先端が2つに裂けています。
萼片も同様に5枚あり、たくさん生えた短毛と先端の濃い紫色が特徴的です。
長さは約5mm程度で、花びらと同じくらいとなっています。
花の中央は先端部分が5つに分かれた雌しべ1本と、それを囲む雄しべが10本あります。
花柄が短いため、白く小さな花が窮屈そうに密集しているような印象を抱かせます。
オランダミミナグサの葉の特徴
葉は対生しており、サイズは長さ7mm〜20mm・幅4mm〜12mmです。
付け根部分が尖っているさじ状の楕円形で、明るい緑色をしています。
両面全体に短毛が生えており、特に縁と主脈上は毛が多いです。
オランダミミナグサと似た花

オランダミミナグサは仲間のミミナグサだけでなく、ハコベとも外見がよく似ています。
それぞれオランダミミナグサとどのような違いがあるのか、比較表と一緒に解説いたします。
・オランダミミナグサとハコベの違い
・オランダミミナグサとミミナグサの違い
<比較表>
比較 | オランダミミナグサ | ハコベ | ミミナグサ |
花 | ・岐散花序(二出集散花序) ・白色 ・花びらの先端に浅い切れ込みがある ・花柄は5mm程度 ・萼片は緑色 | ・集散花序 ・白色 ・花びらは深く2裂している ・萼片は緑色 | ・岐散花序(二出集散花序) ・白色 ・花びらの先端に浅い切れ込みがある ・花柄は5mm~15mm ・萼片は紫褐色 |
葉 | ・対生する単葉 ・長さ7~12mm、幅4mm~12mmの楕円形 ・両面に短毛が生えている | ・対生する単葉 ・長さ10mm~20mm、幅8mm~15mmの広卵形 ・両面とも無毛 | ・対生する単葉 ・長さ10mm~40mm、幅4mm~12mmの楕円形 ・両面に短毛が生えている |
季節 | 3月~5月 | 3月~9月 | 5月、6月 |
オランダミミナグサとハコベの違い

ハコベ属に分類されるハコベは、白く小さな花を咲かせる点はオランダミミナグサと似ています。
ハコベの花も5枚の花弁から成りますが、ウサギの耳のように深い切れ込みが入っています。
そのため、一見すると花びらが10枚あるかのように見えるのです。
とても特徴的な花びらが付いているため、花を比較すればオランダミミナグサとすぐに区別することができます。
オランダミミナグサとミミナグサの違い

ミミナグサは日本を原産地とする在来種です。
生活型は越年草である他、枝元で枝が分かれ、直立や斜め上に茎が伸びるという点はオランダミミナグサと変わりません。
生育環境もほぼ同じですが、都市部ではほとんど見ることができません。
オランダミミナグサとの明確な違いは、茎や萼片の色、花柄の長さにあります。
ミミナグサの茎や萼片の色は紫褐色で、花柄は約5mm〜14mmと長いです。
そのため、オランダミミナグサよりも花がまばらに付いているように見えます。
オランダミミナグサが見れる場所・植物園
オランダミミナグサの目撃情報や、生育情報が確認された場所は以下の通りです。
下記にてご紹介している目撃情報などをもとに場所をまとめていますが、それ以外の場所でもオランダミミナグサは自生しています。
ハコベと並んで咲いている場合もあるため、見つけたときは実際に両者を観察してその違いについて理解を深めてみても良いでしょう。
オランダミミナグサの目撃情報
オランダミミナグサを目撃したという情報の一部をご紹介いたします。
オランダミミナグサに関するFAQ
オランダミミナグサについてよくある質問を集めてみました。
・オランダミミナグサは食べることができますか?
・オランダミミナグサの花は何色ですか?
・オランダミミナグサの長さはどの程度まで成長しますか?
オランダミミナグサは食べることができますか?
オランダミミナグサに毒性はないため、食べることができます。
天ぷらにすると、青臭さが緩和されて食べやすくなります。
オランダミミナグサの花は何色ですか?
オランダミミナグサの花は白色をしています。
オランダミミナグサの長さはどの程度まで成長しますか?
生育環境にもよりますが、100〜600mm程度まで成長します。
まとめ
オランダミミナグサは、「外国産のミミナグサ」という意味を込めて名付けられた外来種です。
仲間のミミナグサやハコベと似て白く可愛らしい花を咲かせますが、花びらや葉の特徴などをよく観察すれば、見分けることは難しくありません。
日本全国にて場所を選ばず自生しているため、開花時期の頃合いとなったらお散歩のついでにその姿を探してみてはいかがでしょうか。
コメント