5月から6月にかけて道端でよく見ることができる、マメグンバイナズナ(豆軍配薺)。
春の七草や「ぺんぺん草」という別名で有名なナズナの近縁種にあたりますが、他のナズナとはどのような違いがあるのでしょうか。
本記事では、マメグンバイナズナ(豆軍配薺)の生態や花言葉などの基本情報に加え、ナズナの中でも外見が似ているグンバイナズナついても解説いたします。
マメグンバイナズナとは?
マメグンバイナズナとはどんな野草なのか?
マメグンバイナズナの基本情報について解説いたします。
・マメグンバイナズナの基本情報
・マメグンバイナズナの名前の由来
・マメグンバイナズナの花言葉
マメグンバイナズナの基本情報
学名 | Lepidium virginicum |
英名 | virginia pepperweed、Pepperweed |
和名 | マメグンバイナズナ(豆軍配薺) |
別名・流通名 | セイヨウグンバイナズナ(西洋軍配薺)、コウベナズナ(神戸薺) |
科名 | アブラナ科 |
属名 | マメグンバイナズナ属 |
原産地 | 北アメリカ |
日本での主な生息地 | 全国 |
マメグンバイナズナの名前の由来
「豆軍配薺」と表記するマメグンバイナズナは、相撲の行司が持つ軍配の形に似た果実をつけることが由来と言われています。
加えて仲間のグンバイナズナよりも果実が小さいため、「マメ(豆)」を付けてマメグンバイナズナとなりました。
なお、国内では神戸で初めて発見されたことから「コウベナズナ」という別名も付いています。
マメグンバイナズナの花言葉
小柄でありながら痩せ地でも懸命に生きる姿で勇気づけてくれるような、マメグンバイナズナらしい花言葉ではないでしょうか。
マメグンバイナズナの特徴
マメグンバイナズナの特徴は以下の通りです。
・マメグンバイナズナの自生地
・マメグンバイナズナの花の特徴
・マメグンバイナズナの葉の特徴
花が咲く季節 | 5月、6月 |
実のなる季節 | – |
生活型 | 一年草、越年草 |
生活様式 | 地生 |
草丈・樹高 | 100〜600mm |
葉の形 | 単葉(不分裂葉)、分裂葉 |
花のつき方 | 総状花序 |
花の色 | 白 |
葉の色 | 緑 |
繁殖方法 | 種 |
日照条件 | 日向 |
水分の必要性 | 必要 |
土の必要性 | 必要 |
マメグンバイナズナの自生地
北アメリカを原産地とするマメグンバイナズナは、明治時代に日本国内での生息が確認された帰化植物です。
現在は日本全国に分布しており、道端や荒れ地などで普通に見ることができます。
マメグンバイナズナの花の特徴
マメグンバイナズナは、茎の頂上に径3mm程度の小さな花を総状花序に付けます。
花は白色の4弁花で、背に毛が生えている4枚の萼があります。
なお、個体によっては花びらを持たない花をつける場合もあります。
マメグンバイナズナの葉の特徴
マメグンバイナズナの葉は、根元から伸びる「根出葉」と茎から伸びる「茎葉」の2種類です。
根出葉は光沢があり、長さ50〜150mm・幅10〜50mm程度で羽状に分裂しています。
冬は「ロゼット」という形状で根出葉だけ地上部に出して過ごしますが、花が咲く頃にはなくなります。
茎葉は互い違いに付いており、縁に鋸歯があります。
マメグンバイナズナは七草のナズナの仲間
その名の通り、マメグンバイナズナは春の七草で有名な「ナズナ」の近縁種とされています。
マメグンバイナズナも食べることが可能で、サラダ・カナッペ・スープなどに調理されることが多いです。
ナズナを上回る繁殖力の強さで「本家」のナズナ以上に人々の目に留まっているマメグンバイナズナは、今や春の野草における代表格とも認識されています。
マメグンバイナズナの薬草としての効能
近縁種のナズナは「薺(せい)」と呼ばれる生薬でもあり、様々な薬効があるとして民間療法に利用されていました。
マメグンバイナズナも同様に、乾燥させた全草や果実を煎じたものに利尿や鎮咳などの薬効があると言われています。
ただしあくまで民間療法の一種として言い伝えられているため、薬用とする際はあらかじめ医師や薬剤師などに相談した方が安全です。
マメグンバイナズナと似た花

マメグンバイナズナに似ている花はいくつか存在しますが、見分ける際はどこに注目すれば良いのでしょうか。
ここでは、マメグンバイナズナに似た花の種類と見分け方について解説いたします。
・マメグンバイナズナとナズナ(タラスピ)の違い
・マメグンバイナズナとグンバイナズナの違い
・マメグンバイナズナとホトケノザの違い
<比較表>
比較 | マメグンバイナズナ | ナズナ(タラスピ) | グンバイナズナ | ホトケノザ(コオニタビラコ) |
花 | ・総状花序 ・白色の4弁花 | ・総状花序(まばら) ・白色の4弁花 | ・総状花序 ・白色の4弁花 | ・頭花を散房状につける ・黄色い舌状花 |
葉 | 根出葉は花期になくなる | 根出葉は花期も残る | 全体が軍配型 | ・根出葉は多数出て羽状に分裂 ・茎葉は1~3枚 |
果実 | ・円形の軍配型 ・長さ2.5〜4mm | 先端がくぼんだ三角形 | ・軍配型 ・長さ10〜18mm | 先端に2または4つの鉤がついた痩果 |
季節 | 5月、6月 | 2~6月 | 4~6月 | 3~6月 |
マメグンバイナズナとナズナ(タラスピ)の違い

姿かたちがよく似たナズナですが、分かりやすい違いは果実の形にあります。
丸っこい形状の果実をつけるマメグンバイナズナに対し、ナズナが付ける果実の形状は先端がくぼんた三角形です。
また、マメグンバイナズナよりも花の付き方がまばらなこと、花が咲く頃も根出葉が残るという違いもあります。
マメグンバイナズナとグンバイナズナの違い

一見マメグンバイナズナと区別ができないほどに酷似したグンバイナズナですが、果実の大きさが異なります。
マメグンバイナズナの果実は長さ2.5〜4mm程度と非常に小さいですが、グンバイナズナは長さ10〜18mmと明らかに大きいです。
マメグンバイナズナとホトケノザの違い

ナズナと同じく春の七草に数えられるホトケノザ(コオニタビラコ)ですが、鮮やかな黄色をした花を見ればすぐに区別が可能です。
また、地に這いつくばったような形状をしており、草丈が100mmと明らかに低いことも大きな違いと言えます。
マメグンバイナズナが見れる場所・植物園
マメグンバイナズナの目撃情報や、生育情報が確認された場所は以下の通りです。
・鶴見緑地
・偕楽園周辺
・西院清水公園
・筑波実験植物園周辺
など
マメグンバイナズナの目撃情報
SNS上に寄せられた、マメグンバイナズナの目撃情報をご紹介いたします。
マメグンバイナズナに関するFAQ
マメグンバイナズナについてよくある質問を集めてみました。
・マメグンバイナズナは食べることができますか?
・マメグンバイナズナに毒性はありますか?
マメグンバイナズナは食べることができますか?
マメグンバイナズナは食べることもできます。
サラダやおひたしなどに調理されることが多く、やや辛味があります。
マメグンバイナズナに毒性はありますか?
マメグンバイナズナに毒性は確認されていません。
マメグンバイナズナの育て方
・マメグンバイナズナのガーデニング情報
・マメグンバイナズナの育て方カレンダー
・マメグンバイナズナの栽培方法
マメグンバイナズナのガーデニング情報
マメグンバイナズナは耐寒性に優れており、瘦せ地でも十分に育つためガーデニング経験がなくても簡単に栽培することが可能です。
ただし苗や種は流通していないため、自生種から種を採って栽培を始めましょう。
栽培難易度 | 簡単 |
株間 | – |
種まきの時期 | 2月、3月 |
マメグンバイナズナの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | → | → | ||||||||||
植え付け、植え替え | → | → | ||||||||||
種まき | → | → |
マメグンバイナズナの栽培方法
環境・土壌
マメグンバイナズナは日当たりが良ければ場所を選ばず育ちますが、高温多湿を嫌うため夏場は直射日光の当たらない半日陰で育てましょう。
土は水はけの良いものが最適で、市販の草花用培養土か赤玉土7:腐葉土3の配合土などがおすすめです。
肥料
マメグンバイナズナは痩せ地でも育つ植物なので、基本的に肥料は不要です。
手入れ
水やりは庭植えの場合は降雨に任せて問題ありませんが、鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。
植替え
マメグンバイナズナは1年草なので、植え替えは不要です。
まとめ
小さな白い花や丸い軍配形の果実が可愛らしいマメグンバイナズナは、ナズナの近縁種にあたる植物です。
似ているうえにナズナを上回る繁殖力を持っているため、今まで道端で見かけたナズナはマメグンバイナズナだった…という可能性もあります。
果実の形を見れば簡単に区別することができるので、今後ナズナのような野草を見かけたときはよく観察してみてください。
コメント